2025年11月23日、東京都の公立中学校で中学3年生を対象に「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)」が実施されます。近年の教育改革により、「読む・書く」だけでなく「話す力」に重点が置かれるようになりました。そんな中、受験者から支持を集めているのが『中学英語だけで面白いほど話せる!見たまま秒で言う英会話』です。「気軽に取り組める」「無理なく習慣化できる」「短期間でも効果を実感できる」といった声が寄せられ、注目を集めています。本稿では著者の森秀夫さん(麗澤大学外国語学部教授)に「スピーキングテストに効果的な学習法」について教えてもらいました。

スピーキングテストの効果的な学習法
スピーキングテスト本番で力を発揮するためには、日々の学習の積み重ねが欠かせません。
ぜひ次の5つのポイントを意識して、学習を続けてみてください。
① 声に出す
英文を声に出して読むことは、発音やイントネーションを改善するだけでなく、語彙や文法の定着、リスニング力の向上にもつながります。
目で追うだけ、聞き流すだけではなく、「自分の口で言う」ことを意識してみましょう。
最初から完璧な発音を求める必要はありません。大切なのは「繰り返し声に出す」ことです。
➁ 短時間でも毎日継続
スピーキング力は継続してこそ伸びます。
1日10分でも英語に触れる習慣をつければ、確実に力が積み重なっていきます。
続けているうちに、ふとした瞬間に「話せるようになっている」と実感できるはずです。
➂ テスト本番を意識した練習
本番を想定した形式で練習し、制限時間を意識することが大切です。
録音して自分で聞き返すことで、改善点が明確になり、自信を持って本番に臨めるようになります。
④ 「意見+理由」で答える
ESAT-Jや英検では、自分の意見を述べる問題が必ず出題されます。
「I think~」と答えるだけでは不十分で、「なぜそう思うのか」を説明できることが重要です。
理由を2つ添えると説得力が増します。「意見+理由」をセットで答える練習を重ねましょう。
⑤ 間違いから学ぶ
「間違えたら恥ずかしい」と思う必要はありません。
言えなかった表現をそのままにせず、「次はこう言おう」と修正することが上達の近道です。
失敗を恐れず挑戦する人ほど、短期間で力を伸ばせます。
こうした学習法を取り入れることで、テスト対策だけでなく、日常の英語力向上にもつながります。
なお、直近のテスト日程は以下のとおりです。受験までの残り期間を、ぜひ効果的に活用してください。
令和7年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)
実施日:2025年11月23日(日・祝)
予備日:2025年12月14日(日)
対象:都内公立中学校等に在籍する第3学年全生徒
英検2次試験
A日程:2025年11月9日(日)
B日程:2025年11月16日(日)