「頑張っているはずなのに、思うように結果がでない…」スランプに陥った際、どのように対処すればいいのでしょうか?
新刊『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』(ロジャー・ニーボン著/御立英史訳、ダイヤモンド社)は、あらゆる分野で「一流」へと至るプロセスを体系的に描き出した一冊です。どんな分野であれ、とある9つのプロセスをたどることで、誰だって一流になれる――医者やパイロット、外科医など30名を超える一流への取材・調査を重ねて、その普遍的な過程を明らかにしています。今回、『EXPERT』の著者、ロジャー・ニーボン氏へのインタビューが叶いました。南アフリカで外科医として病院勤務を経験後、イギリスで総合診療医として活躍、現在はロンドンに本部を置く世界有数の理工系名門大学の一つであるインペリアル・カレッジ・ロンドンで外科教育の専門家としてエキスパートについて研究している彼に、スランプに陥った際の考え方について聞いてみました。(構成/ダイヤモンド社・森遥香)

スランプに陥ったとき、一流はどうするのか
――今話題の陸上選手らをはじめ、誰にでも成長が止まる「スランプ」があると思います。スランプとはそもそも、どうして陥ってしまうものなのでしょうか? また、スランプに陥った際のおすすめの習慣があれば教えてください。
ロジャー・ニーボン氏(以下、ロジャー氏):スランプというのは、本当に検証すべき重要な現象だと捉えています。拙著『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』の中でエキスパートへの道を一直線のように描いていますが、実際はエキスパートになる道のりはかなりでこぼこでアップダウンがあるものです。
スランプは避けられない、必ずついて回るもので、私が話を聞いたエキスパートの皆さんもやはりスランプを経験しており、「自分が成長していないのではないか」と感じる瞬間は誰にでもあります。
避けられないものである
ロジャー氏:スランプに対する考え方として、二つの重要な点があります。まず第一に、スランプは避けられないものであるという認識です。
スランプに陥ると、人は自分がもう進歩しない、二度と成長できないのではないかと感じがちですが、それは間違いです。
むしろ、スランプの後には新しいエネルギーが生まれ、再び動き始めることができるタイミングが必ず来るといいます。
ですから、スランプをキャリアの終わりや自己の無能さと捉えるのではなく、「あくまでも自然な道のりの一つであり、今後も続けていける」と捉えることが重要です。
意欲を失わせる
ロジャー氏:第二に、スランプは非常にフラストレーションがたまり、意欲を失わせるものですが、そのような時には気分転換を図ることが非常に有効です。
例えば、執筆中にスランプに陥ったら、ペンを置いて散歩に出かける、人と話す、あるいは別の視点から物事を考えてみる、他のことをやってみるなど、一時的に現在のタスクから離れることが推奨されます。
より裁量がある立場であれば、数日休みを取って全く違うことをするのも良いでしょう。
私自身の場合、キーボード楽器を演奏するのが好きなので、執筆作業で行き詰まった際にはチェンバロなどの楽器を弾いて気分転換を図るといいます。
これは、ただ仕事を放棄することではなく、人生の中に様々な選択肢やバリエーションを持つことの重要性を示しています。
また、スランプは、何か異なる視点が必要であるというサインであると捉えるべきです。誰もが同じことを中断なく無限に続けることはできないため、スランプは新しい見方ややり方を変えるチャンスとして捉えることができます。スランプになった時に役立つ自分なりの「戦略」を立てておくことも有効でしょう。
私は本の執筆中に何度もスランプに陥ったのですが、そのような時、執筆に集中している時にはできなかった「退屈だが、やらなければならない仕事」に時間を割いていました。
例えば、スペルチェックやフォーマットの調整など、集中力を必要としないルーティン作業です。
エネルギーレベルが高い時に行うべき創造的な仕事と、エネルギーが落ちてなかなか進まない時に行うべきルーティン作業を区別し、時間の配分を分けることで、全体的な生産性を維持し、スランプを乗り越えることができるという洞察です。
(本記事は、ロジャー・ニーボン著『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』の抜粋記事です。)