ずば抜けて仕事ができる人はいったい何を大切にしているのでしょうか?
新刊『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』(ロジャー・ニーボン著/御立英史訳、ダイヤモンド社)は、あらゆる分野で「一流」へと至るプロセスを体系的に描き出した一冊です。どんな分野であれ、9つのプロセスをたどることで、誰だって一流になれる――医者やパイロット、外科医など30名を超える一流への取材・調査を重ねて、その普遍的な過程を明らかにしています。今回、『EXPERT』の著者、ロジャー・ニーボン氏へのインタビューが叶いました。南アフリカで外科医として病院勤務を経験後、イギリスで総合診療医として活躍、現在はロンドンに本部を置く世界有数の理工系名門大学の一つであるインペリアル・カレッジ・ロンドンで外科教育の専門家としてエキスパートについて研究している彼に、仕事のやりがいと成果の関係性について聞いてみました。(構成/ダイヤモンド社・森遥香)

「やりがい」と「成果」どちらを追い求める?
Q: 仕事における「やりがい」と「成果」について、ロジャーさんはどちらを優先すべきだとお考えでしょうか?
ロジャー・ニーボン氏(以下、ロジャー氏): そうですね、とても難しい問いですよね。ただ、私自身の経験から言えば、この二つは切り離せないほど密接に結びついていると思います。そのうえで、あえて優先順位をつけるなら、やはり最初に大事にすべきは「やりがい」だと感じています。
やりがいがあるからこそ人はその仕事を続けられるし、探究したいという気持ちが自然と湧いてきます。そうして仕事の中に楽しさや意義を見いだすことができれば、最終的には必ず成果も後からついてくるものなんです。逆に、成果だけを追い求めてしまうと、長く続けるうちに疲れてしまったり、何のために働いているのか見失ったりする危険性があります。
さらに、やりがいを持って働いている人は周りにも良い影響を与えます。本人が幸福感や満足感を得るだけでなく、職場全体の雰囲気を前向きにし、「自分ももっと頑張ろう」と仲間を動かす力になるのです。ですから、やりがいを優先することは決して個人のわがままではなく、むしろ成果を高める一番の近道だと私は考えています。
Q: なるほど。ロジャーさんが外科医として働かれていた中で、特に強く「やりがい」を感じたのは、どのような場面だったのでしょうか?
ロジャー氏: 一番鮮明に覚えているのは、初めて自分が手術全体をリードし、チームを指揮できた瞬間ですね。キャリアの初期には、臓器を摘出したり、再配置したりといった細かい技術の習得に多くの時間を費やしました。でも、手術というのは決して一人で完結するものではありません。助手や器械を渡すナース、麻酔医など、たくさんの人が関わっていて、全体をまとめる力が求められます。
私が経験した手術の多くは、銃創や刺傷といった緊急性の高いものでした。患者が運ばれてくるまでどんな損傷を負っているのか分からない。手術室に入ってから初めて状況が明らかになる、そんな不確実さが常にありました。
そのような中で、自信を持ってチームを導き、問題を素早く特定して、適切な処置へとつなげられたとき――あの瞬間の達成感と誇りは今でもはっきりと覚えています。もちろん、そこに至るまでには数年の試行錯誤と努力が必要でしたが、やっと自分がチームを支える立場になれたという感覚は、本当に大きなやりがいでしたね。
(本記事は、ロジャー・ニーボン著『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』のインタビュー記事です。)