「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

会議のたびにチームのやる気を奪うリーダーの口癖・ワースト3Photo: Adobe Stock

チームのやる気を奪うリーダーの口癖

 会議は、本来チームの力を高める場であるべきです。

 ところが、リーダーの不用意な一言が、メンバーのやる気をじわじわと奪っているケースは少なくありません

 今回は、会議でつい発してしまいがちな、リーダーの「やる気を奪う口癖」をワースト3の形で紹介します。

ワースト3:「とりあえず検討で」

 一見前向きなようで、実は極めて無責任な言葉が「検討」です。

 方向性も戦略も曖昧なまま「とりあえず」で物事を止めれば、メンバーは次第に「何のためにやっているのか分からない」状態に陥ります

 この言葉が頻発する会議では、行動する文化が失われ、「指示を待つだけのチーム」が出来上がってしまいます

ワースト2:「なんでもいいよ」

 メンバーからの提案に対して「なんでもいいよ」の一言を返すのは、コミュニケーションの放棄に等しい行為です。

「なんでもいい」は、表面上は任せているように見えて、実際には責任を取らないスタンス

 意見を出した側からすれば、「どうせ関心がないのだろう」とモチベーションが低下していきます。

ワースト1:「それ、前にもやったよね?」

 過去の経験に基づく指摘は大切ですが、「前もやったよね」「前も言ったよね」という言い方は提案を頭ごなしに否定する響きを持ちます。

 特に、前向きなアイデアに対してこのような言葉を浴びせると、「どうせ言っても無駄」という空気が広がります

 結果として、チームからは新しいアイデアが出にくくなります

会議は“熱”を生む場であるべき

 リーダーの何気ない一言が、チームの温度を大きく左右します。

 会議の目的は、決定だけでなく「チームの納得感」や「次へのエネルギー」をつくること

 発言のトーン、言葉の選び方次第で、会議後のチームの動きは変わります。

 どれだけ優れた戦略を描いても、チームが心を閉ざせば機能しません。

 だからこそ、リーダーは会議の場において「空気を下げない」努力を欠かすべきではありません

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。