社会人になって数年。「慣れてきたけど、本当にこのままの日常を続けていていいのか?」と思うこともありますよね。
新刊『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』(ロジャー・ニーボン著/御立英史訳、ダイヤモンド社)は、あらゆる分野で「一流」へと至るプロセスを体系的に描き出した一冊です。どんな分野であれ、とある9つのプロセスをたどることで、誰だって一流になれる――医者やパイロット、外科医など30名を超える一流への取材・調査を重ねて、その普遍的な過程を明らかにしています。今回、『EXPERT』の著者、ロジャー・ニーボン氏へのインタビューが叶いました。南アフリカで外科医として病院勤務を経験後、イギリスで総合診療医として活躍、現在はロンドンに本部を置く世界有数の理工系名門大学の一つであるインペリアル・カレッジ・ロンドンで外科教育の専門家としてエキスパートについて研究している彼に、社会人経験が浅いうちに経験しておいたほうがいいことについて聞いてみました。(構成/ダイヤモンド社・森遥香)

若いうちに経験したほうがいいこと
――将来のキャリアを築くために、社会人になって数年の若者が経験しておいたほうがいいこと教えてください。
ロジャー・ニーボン氏:若いときに「色々なことを試してみること」を強く勧めます。チャンスがあれば、多様な仕事や職業を経験してみるべきです。ただし、試すと言っても、半日で諦めてしまうような形ではなく、十分な時間をかけてその職業の本質を理解するまで取り組むのをおすすめします。
全身全霊を注いで取り組むなかで、仕事のどの部分が自分に合っていて、どの部分が合わないのかを考えることが大切です。
また、若いうちにやっておくべき経験として、自分よりも経験豊富な人々と話すことがあげられます。彼らに、その仕事の何を楽しみ、何を不満に感じているのかを尋ね、深く理解しようと努めることが、自身のキャリア選択に役立つ洞察を与えてくれます。
職場の物理的な環境だけでなく、どのようなタイプの人がその仕事に満足感を見出しているのか、そして自分自身がそのタイプに当てはまるのかどうかを考えることが重要です。
イギリスを含む西洋では年配の人々の知恵が軽視されがちであると言われていますが、人生の様々な段階にいる人、様々な職業に就いている人と話すスキルを身につけることの価値は非常に高いです。日本についても同じことが言えるでしょう。
大学に入る前、私は病院のポーター(清掃員)やボードオペレーターなど、様々な仕事を経験しました。これらの仕事は、現在の私がしていることとは直接関係がありませんでしたが、信じられないほど役に立ちました。なぜなら、これらの経験を通じて、これまでの人生で出会ったことのないような人々と話し、理解し合う「コミュニケーションスキル」を身につけることができたからです。
社会人になって最初の数年は心が閉ざされやすい時期でもありますが、このような多様な経験が、自分を他者に対して開く助けにもなりますよ。
(本記事は、ロジャー・ニーボン著『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』のインタビュー記事です。)