努力を評価に変えていく

――なるほど。実態と評価にズレが起きているということなんですね。でもそれはどのように改善していったらいいのでしょうか。

びーやま:やはり、説明のいらない「結果」として示すしかないのかなと思います。たとえば、「大学で一生懸命勉強している」というのも「GPA3.6」(大学の成績)のような形で明確な数字を出すことができたら一気に説得力は増しますよね。

「GPAなんか意味ない!」という人もたまにいますが、なにもしないよりは絶対にあったほうがいいわけで。しかもちゃんと勉強をした証ですから、意味ないなんてこともないですし。

 ほかにも、資格取得とかTOEICのスコアとか、場合によっては論文での受賞なども努力の見せ方としてはあると思います。

 いずれにしても、自分の努力でどのような結果を出せたのかを見せられると社会の評価は自然とついてくると思います。

――よく理解できました。そもそもですが、最近Fラン大ばかりが標的にされる印象があるのですが、なぜなのでしょうか。

びーやま:実際問題としては、「なんとなく進学」した人が他大学に比べて多いからというのも影響しているとは思います。「大学レベルに達していないのにおかしい!」みたいな。

 でも、それは割合の話で、どこにでもやる気のある人はいますから、大学評価と個人の評価は切り分けて考えていいのかなと。

 少なくとも「自分はFラン大生だからダメだ」なんてことを思うのは本当にもったいなくて、そこは自分の努力でひっくり返していけばいいかと思います。ポジティブすぎるかもしれませんが、Fラン大生で難関資格をもっていたり、TOEICがハイスコアだったりすれば、かえって目立つというか、「この人はなんか違うぞ」ってなりますよね。そういった前向きな変化を起こしてほしいなと。

 高校時代の勉強は苦手だったけど、大学の勉強が性格にあっていて覚醒することもありますし、そうやって社会でも活躍した大人は世の中にたくさんいます。

 よくも悪くも、大学名は「大学受験時」の結果ですから、そこから先の成長はまた別次元で考えていいのではないかなと思います。

――ありがとうございました。大変勉強になりました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。