「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

Fラン大生はダメ?
――学歴に関する世の中の議論を見ていると「Fラン大生は使えない!」みたいな意見をよく目にします。ですが、具体的になにがダメでFラン大生は評価されないのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい質問ですね。
まずはあくまで一般論ですが、勉強もせずに誰でも入れる大学に入っている時点で「努力から逃げた」みたいな見られ方をしているから現状の評価になっているんだと思います。
ですが、これは大学入試時の話であって、結局は「努力できる」ことさえ証明できればいいわけですから、本当の意味でFラン大生がダメなんてことはないと僕は思います。
――「努力」ですか。でも、それもあいまいというか、なにをもって「努力」とするかはむずかしいですよね。
びーやま:そうなんです。そこがまさにポイントです。
世の中にはいろいろな学びや努力の形があるものの、それはまわりにわかるようにしなければ評価にはなかなかつながりません。
たとえば、「大学で一生懸命勉強しています」と言われても、結構抽象的というか、どのくらい勉強しているかわからないですし、仮にものすごい時間勉強していたとしても、まわりの人からすればそれも普通だったりしますよね。
なので、Fラン大にも頑張っている学生はたくさんいると思いますが、その表現方法のところで、評価がついてきていないケースは多々あるのかなと。