「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

周囲から「会話が浅い人」と思われる人のたった1つの特徴Photo: Adobe Stock

会話で「どう?」を使っている人はいませんか?

会話を始めるときに、こんな声をかける人はいませんか?

「どう? 元気?」
「週末、どうだった?」

親しみやすさはありますが、実はこれこそが「会話が浅い人」と思われる原因になっているのです。

頭を使わないコミュニケーション

「どう?」という言葉を使う人は、一見すると気遣いができるように見えます。
しかし、実際には特に聞きたいことがないのに、とりあえず会話をしようとしているだけ。
つまり、コミュニケーションを取ること自体が目的になっていて、肝心の中身については頭を使っていないのです。

「どう?」は答えにくい

「週末どうだった?」と聞かれた相手は、何を話せばいいのでしょうか。
遊びに行ったこと? 家で休んでいたこと? それとも家族の話?
選択肢が広すぎて、返答に困ります。

結果的に返ってくるのは、
「まあまあ」
「特に何も」
といった浅い答えだけ。会話が広がらないのは当然です。聞きたいこともなければ、話したいこともないのですから、そうなるのも仕方ありません。

相手に負担をかける「どう?」のフレーズ

「どう?」という一言から始まる会話は、具体性がなく、相手に負担をかけるだけのフレーズです。
気遣っているようで、実際には中身のないコミュニケーションになってしまう。

その場を取り繕うだけの会話を繰り返せば、周囲からは「浅い人だな」と思われてしまいます。
信頼される対話をしたいなら、まずはこの「どう?」という癖を見直すことから始めましょう。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)