「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

MARCHでも大企業への就職はラクじゃない?
――学歴と就職に関する議論はよくありますが、「大企業への就職を狙う場合はMARCHでも厳しい場合がある」という意見をよく目にします。本当なのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):僕も就活の専門家ではないので、確定的なことは言えませんが、大学生にインタビューした印象だと、企業によってはMARCHでも苦戦するというのはあると感じています。
もちろん、MARCHの場合は、書類で落とされることはほとんどないので、学歴フィルターとまでは言えませんが、「内定はきつい」みたいなことを言う学生は多い印象です。
――MARCHは一般的に名門大学かと思うのですが、それでも大企業は厳しいんですね。
びーやま:そうですよね。僕もその厳しさには驚きです。ただ、学生たちの話を聞いていると結局集団面接やグループディスカッションになるとまわりは名門国公立大学や早慶だらけで、MARCHは1人だけみたいなことはザラにあるみたいで、結局は自分たちよりも上の人たちとの戦いを強いられるみたいです。
ただ、逆を言えば、そこから先は学歴ではなく本人次第なところもありますから、学歴だけで弾かれることがないだけかなりいいと思います。
しかも、就活に強いと言われる早慶生でもその中での競争はあるわけで、MARCHだけが特別不利とかはないのかなと。