就職はスタートか、ゴールか
――なるほど。文系理系の差はあるのでしょうか。
びーやま:あると思います。僕が今お話ししたのは文系の話ですが、理系は研究室推薦があったり、そもそも大学院に進学する人も多いので、MARCHどうこうというよりより実績重視な印象です。なので、本人次第で大企業は当然可能でしょう。
――就職で成功するMARCH生はどんな人が多い印象ですか?
びーやま:就活で受験の悔しさを取り返すみたいな学生は、うまくいっている印象がありますね。もちろん、全員ではないですが、「受験時は早稲田に落ちて就活で取り返すためにMARCHで頑張った」みたいな学生はそれなりにいて、そういう人は就活でいいところに収まっていく印象があります。
「大学は就職予備校ではない!」という意見もあるかとは思いますが、どんな理由であれ努力をするのはいいことですし、大学で一生懸命勉強するのと将来を考えて就職するのはまったく別次元の話ですから、個人的にもいいあり方なんじゃないかと思います。
ちなみに、こういった話をすると「MARCHの時点で大企業は無理」みたいに考えてしまう人もいるんですが、MARCHだと厳しい会社というのは日本のトップオブトップです。普通の大企業はそこに入っていないので、まずは安心してほしいなと。
――最後に学生へのメッセージをお願いできますか?
びーやま:ここまで大企業に入ることを前提に話をしてきておいて恐縮なのですが、大企業就職だけが正解ではありません。
きれいごとのように聞こえるかもしれませんが、キャリアとはどこでなにが起きるかわかりません。たとえば、滑り込みで大企業に入り、窓際としてキャリアをスタートさせるのか、自分が活躍できる場でキャリアをスタートさせ、そこからキャリアアップしていくのか、どちらがいいかは皆さん次第です。
もちろん、大企業には優秀な人が集まり、会社の手当も、社会での信頼も完璧です。ですが、それが自分の成長にとって最適かどうかもしっかりと考えましょう。
貴重な20代をどのように過ごすのかは思っている以上に大事です。新卒就活はあくまで社会に出るときのスタートラインなだけで、ゴールが保証されるものではないですから、冷静に判断してきましょう。
――ありがとうございます。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。