ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者・森武司氏は2005年にFIDIAを創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円の企業へと育て上げた。
その成功を支える文化のひとつが、FIDIA独自の「メンターシップ制度」。今回はFIDIA SOLUTIONSで営業を務める岡田将司氏に、制度を通じて得た「部下育成から見えた学び」を聞いた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

「部下が3日で辞めた上司」が後悔で眠れない育成の盲点・ワースト1Photo: Adobe Stock

入社直後の不安を解消する仕組み

――「メンターシップ制度」とは、どんな制度ですか。

岡田将司(以下、岡田):FIDIA SOLUTIONSのカナメとも言える制度です。入社したばかりの社員を「メンバー」と呼び、その相談役を「メンター」、さらに現場を統括する「リーダー」がサポートします。

入社直後は「リーダーに相談するほどではないけど、ちょっと不安…」という小さな悩みが多いものですよね。そうした日常のことを気軽に相談できる相手としてメンターがいます。

この制度を導入してから、社内の雰囲気はぐっと良くなり、早期退職率も大きく改善されました。

初めての大失敗で味わった「育成の盲点」とは?

――メンターとして接する中で、印象に残った出来事はありますか。

岡田:最初に部下を担当したときのことは忘れられません。

張り切って「あれをやって」「報告はまだ?」と指示を出し続けた結果、その部下はわずか3日で辞めてしまったんです
当時は「自分はあんなに頑張って指導したのに」と思う気持ちがありました。

でもその後だんだんと、「自分はもっと相手の話を聞くべきだったんじゃないか」と思えてきたんです。

――最初の失敗が、自分の接し方を見直すきっかけになったんですね。

岡田:ええ。次の部下には「誰が何と言おうが、自分だけはこの子の味方になる」と決めて接しました。
その子は僕よりずっと年下で、態度が悪く、上司にもタメ口で話すなど扱いにくいタイプでした。でも僕は、その子の自信を回復させてあげたかったし、やりたいことを引き出してあげたかった。そんな一心で向き合ったんです。

何度も話を聞くうちに心を開いてくれて、ある日「僕、岡田さんのためにもちゃんとやるよ」と言ってくれたんです。
そこから仕事への姿勢が一変し、周囲にも認められる存在に成長しました。人生で味わったことのないほど嬉しい瞬間でした。

部下の成長は自分の成長

――その経験は、岡田さん自身のキャリア意識にも影響しましたか。

岡田:大きく変わりました。部下が成長すると自分も成長できる――その喜びを知ってから、もっとキャリアアップしたい、もっとたくさんの部下を育てたいと思うようになったんです。

だから僕は、部下のキャリアアップを全力で応援していますし、そうやって成長した部下は長く仕事を続けてくれます。

気づけば元部下たちはさまざまな役職につき、「岡田さんにはお世話になった」「岡田さんのお陰で今がある、もう頭が上がらないですよ」なんて風に、僕の知らないところで僕のことを紹介してくれるようになっていました。

こうしたつながりは何ものにも代えられません。

部下育成に悩む人へ

――最後に、部下育成や後輩との向き合い方に悩んでいる読者へメッセージをお願いします。

岡田:まずは「部下の話を聞く」ことから始めてみてほしいです。すぐに結果が出なくても、心を込めて向き合った時間は決して無駄になりません。
森社長の『スタートアップ芸人』にも、仲間を信じて支え合うことでキャリアが動き出すエピソードが数多く描かれています。
僕自身も、仲間を信じることから成長が始まりました。悩んでいる方こそ、一緒に働く人との向き合い方を大切にしてほしいですね。

(本書は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関する特別投稿です。)