「“考えすぎ”から解放された」
そんな感想が国内外から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラーとなっている『STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも1万3000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。本書によって日本人が考えている以上に「考えすぎ」が恐ろしい事態を招くことがわかった。本連載では「考えすぎ」から解放される5つの習慣を紹介。本書から一部を抜粋し特別配信する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

人生を変える「5つの習慣」
本書では、思考を整え、人生に集中する「5つの習慣」を紹介している。
たった5つだけ、習慣を変えれば、あなたの人生は大きく変わるだろう。
2 時間を管理する(第2の習慣)
3 心と体を瞬時に落ち着かせる(第3の習慣)
4 思考や行動を変える(第4の習慣)
5 「態度」を変える(第5の習慣)
本書では、考えすぎの問題(実際には不安の問題)を様々な角度から考え、時間管理によるストレス解消法から自分の思考や感情コントロール法、体の緊張やストレスを軽減する方法まで幅広い解決策を提示している。
科学的モデルやそれを裏づける研究結果に触れ、数々の知見を仕事や日常生活に応用する方法についても紹介した。
これらの究極の目的は、不安やストレスを感じた瞬間に対処するヒントやテクニックの習得だけでなく(それらは役に立つものではあるが)、まったく新しい自分になることである。
なぜ「態度」が重要なのか?
つまり、常に冷静に感情をコントロールし、自信を持って人生に立ち向かえる人になることだ。
ネガティブな考えすぎに飲み込まれて動けない人と、どんな課題や緊張にも柔軟にすぐ対処できる人のほんのわずかな違いは何だろう?
ズバリ「態度」である。
ここで紹介する【第5の習慣】では、本書で紹介したテクニックの基本をまとめながら、不安を感じにくくなる視点を5つの思考、より正確には次の「人生を変える5つの態度」として紹介したい。
【態度(1)】
コントロールできないことではなく
「コントロールできること」に集中する
【態度(2)】
できないことではなく
「できること」に集中する
【態度(3)】
持っていないものではなく
「持っているもの」に集中する
【態度(4)】
過去や未来ではなく「現在」に集中する
【態度(5)】
ほしいものではなく
「必要なもの」に集中する
これさえ体得すれば、あなたが生きていくうえで極めて良い指針になる。
あなたの身のまわりにいる落ち着きのある人は、「5つの態度」を1つ以上必ず身につけているだろう。
こうした人たちが行っていることを少しだけ意識的に訓練するだけで、すぐできるようになる。【第4の習慣】までに紹介したテクニックを定期的にやれば、自然とこうした態度を取れるようになる。
今回は、人生を変える「5つの態度(2)」を紹介したい。
「無力感に襲われ計画が台無しになる人」の特徴
本書で紹介した【態度(1)】コントロールできないことではなく「コントロールできること」に集中するは、これから説明する、できないことではなく「できること」に集中するという基本的な態度につながる。
不安と考えすぎには共通点がある。抽象的で内面的であいまいということだ。
不安も考えすぎも、可能性や恐れ、「もし~だったら」という前提、記憶、憶測に関するもので空気のように実体がない。
このような実体のない考えで頭の中がいっぱいになると、主体的に物事に関与できず、まわりの意見を受け入れ、反すうするしかなく、無力感を覚える。
私たちが考えすぎに襲われるとき、行動自体を恐れているか、行動できないと感じているか、行動できることと行動すべきことを分けられないことが多い。
行動すると心が落ち着き、憶測やストレスフルな反すうから抜け出しやすい。
行動できずにストレスを感じているとき、苛立ちを覚え、無駄なことにエネルギーを使ってしまう。そんなときは無力感に襲われ、解決策を探す気もなくなる。
せっかくバーを開こうと思っていたのに、役所から「酒類販売免許が取得できない」と言われ、落胆している人がいたとしよう。現状、バーを開く手立てはない。このままでは計画が台無しになる。
視点を変え、「正しい態度」を取るコツ
そんなとき、できないこと、不公平なこと、困っていることに目が行くとストレスになるが、視点を変えてみれば、「他に何かできることはないか? そうだ、代わりにカフェを開いたらどうだろう?」とアイデアが浮かぶかもしれない。
頭を使ってクリエイティブな解決策を思いついたり、初めての難局でも斬新な方法を見つけたりできるのが理想だ。だが、行動しない限り優れた解決策やアイデアは見つからない。
たしかに、考えることは重要なスキルである。
ただ、行動につながるものでないといけない。
考えずに行動するのは愚かだ。
一方、行動せずに考えてばかりいると不安になる。
「正しい態度」を取れば、逆境や障害を解決の機会に変え、ストレスや心配を計画やイノベーションに振り向けられる。
優れた発明家は当初計画が失敗したことで素晴らしいアイデアにたどり着くことが多い。
だが、失敗から可能性を見出すのではなく、失敗したことばかりに目を向けてしまうと、不要なストレスを生じさせてしまうのである。それについて本書では具体的な解決策を提示した。参考にしてほしい。
(本稿は『STOP OVERTHINKING ――思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』の一部を抜粋・編集したものです)