考えすぎ”から解放された」「心が軽くなった」「今を大切にしたくなった
そんな感想が国内外から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラーとなっている『STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも1万3000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。本書によって日本人が考えている以上に「考えすぎ」が恐ろしい事態を招くことがわかった。本連載では「考えすぎ」から解放される5つの習慣を紹介。本書から一部を抜粋し特別配信する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

「考えすぎて動けない人」と「すぐ動ける人」のたった1つの決定的な違いとは?Photo: Adobe Stock

「この5つ」で
人生が変わる。

 本書では、思考を整え、人生に集中する「5つの習慣」を紹介している。
 たった5つだけ、習慣を変えれば、あなたの人生は大きく変わる。

1 ストレスを管理する(第1の習慣)
2 時間を管理する(第2の習慣)
3 心と体を瞬時に落ち着かせる(第3の習慣)
4 思考や行動を変える(第4の習慣)
5 「態度」を変える(第5の習慣)

 本書では、考えすぎの問題(実際には不安の問題)を様々な角度から考え、時間管理によるストレス解消法から自分の思考や感情コントロール法、体の緊張やストレスを軽減する方法まで幅広い解決策を提示している。

 科学的モデルやそれを裏づける研究結果に触れ、数々の知見を仕事や日常生活に応用する方法についても紹介した。

 これらの究極の目的は、不安やストレスを感じた瞬間に対処するヒントやテクニックの習得だけでなく(それらは役に立つものではあるが)、まったく新しい自分になることである。

「考えすぎて動けない人」と
「すぐ動ける人」のほんのわずかな違い

 つまり、常に冷静に感情をコントロールし、自信を持って人生に立ち向かえる人になることだ。

 ネガティブな考えすぎに飲み込まれて動けない人と、どんな課題や緊張にも柔軟にすぐ対処できる人のほんのわずかな違いは何だろう?

 ズバリ「態度」である。

 ここで紹介する【第5の習慣】では、本書で紹介したテクニックの基本をまとめながら、不安を感じにくくなる視点を5つの思考、より正確には次の「人生を変える5つの態度」として紹介したい。

【態度(1)
コントロールできないことではなく
「コントロールできること」に集中する

【態度(2)
できないことではなく
「できること」に集中する

【態度(3)
持っていないものではなく
「持っているもの」に集中する

【態度(4)
過去や未来ではなく「現在」に集中する

【態度(5)
ほしいものではなく
「必要なもの」に集中する

 これさえ体得すれば、あなたが生きていくうえで極めて良い指針になる。

 あなたの身のまわりにいる落ち着きのある人は、「5つの態度」を1つ以上必ず身につけているだろう。

 こうした人たちが行っていることを少しだけ意識的に訓練するだけで、すぐできるようになる。【第4の習慣】までに紹介したテクニックを定期的にやれば、自然とこうした態度を取れるようになる。

 今回は、人生を変える「5つの態度(1)」を紹介したい。

【態度(1)】
コントロールできないことではなく
「コントロールできること」に集中する

 人間の意識は一度に1つのことにしか向けられない。
 では、何を対象にすればいいのか?

 不安をもたらす考えすぎは、無力感に支配され、自己コントロール感を味わえないときに起こる。

 自分では変えられないことに目を向けていると、自然と無力感を覚えてしまう。なのに、多くの人は物事の変えられる面を無視し、変えられない面ばかり気にしている。コントロールできないものにスポットライトを当てていると、他の選択肢や解決策を忘れてしまう。

 実際には、多くの解決策が目の前にある。必要なのはそれに注意を向けるだけなのに気がつかない。これはまるで巨大な岩を動かそうと、必死に頑張っているようなものだ。

 どれだけ押しても岩は微動だにせず、疲れ果て、やる気を失うだけ。動かせないものは動かせない。にもかかわらず、なぜ労力や注意を無駄にするのか? その労力を他に向ければもっと大チャンスが見つかるのに。

 たしかに、行動範囲が限られていることもある。目の前には、どちらもあまり気が進まない選択肢が2つしかないケースもある。

 それでも、あなたには選択肢がある。コントロールできるのは自分の考え方や行動だけのケースも多い。でも、それで十分ではないか。

(本稿は『STOP OVERTHINKING ――思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』の一部を抜粋・編集したものです)