「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「頭がいいつもり」の人が使う“最悪のフレーズ”の中身Photo: Adobe Stock

「なぜ?」は問い詰めの言葉になる

議論や打ち合わせの場で、自分は頭がいいと思い込んでいる人ほど、あるフレーズを多用しがちです。
それが、「なぜ?」です。

・「なぜ遅れたの?」
・「なぜ間違えたの?」

一見すると論理的に原因を探っているように見えます。
しかし受け取る側からすれば、これはただの詰問です。言い訳か謝罪しか返せず、建設的な会話にはなりません。

会話自体は成立するが、心はズレる「会話のねじれ」

特に厄介なのは、「なぜ?」と聞かれた場面でも一応の会話は成立してしまうことです。

・上司:「なぜできなかった?」
・部下:「すみません、忙しくて…」

やりとりは成り立っているように見えますが、部下は本音を話しているわけではありません。
本当は「そもそも指示が曖昧だった」「優先順位の調整ができなかった」と感じていても、立場上それは言えない。代わりに、無難な言い訳を口にしているだけなのです。

この瞬間、言葉は交わされているのに心は通じていない――これが「会話のねじれ」です。
積み重なるほど信頼関係は失われ、やがて相談や報告すら減ってしまいます。

これでは事実ではなく、思い込み同士がぶつかり合う空中戦になってしまい、対話はどんどんズレていきます。

まず「事実」からはじめる

「頭がいいつもり」の人は、「なぜ?」という一言で原因を突き止めた気になっています。
しかし実際には、相手に言い訳をさせ、会話のねじれを生み、信頼を壊しているだけです。

本当に頭のいい人は「なぜ?」を使わずに、事実を聞くことで会話のベースを揃えます。そこから初めて、解決につながる対話が始まるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)