「早稲田大学3年生です。ぶっちゃけ高学歴だから就活は余裕だし、長期インターンに参加しても意味ないですよね?」
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、長期インターンの参加価値について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

長期インターンの参加価値は仕事理解にある
僕は大学生の頃、長期インターンに参加したことはありませんでした。よって、長期インターンに参加しなくても内定を獲得することは十分に可能です。
では長期インターンに参加価値はないのでしょうか?
結論、長期インターンは仕事を理解するうえで最も価値があると考えています。
例えば、営業の長期インターンを経験したとしましょう。電話でアポイントを取って、商談して、契約を決める。
こうして文章で書くと簡単ですが、いざやってみると「自分は知らない人に電話をかけるのが嫌いだ」なんて気付きを得ることができます。
アルバイトを想像してください。
やる前とやり始めてからでは、きっと「こんな仕事なんだ」とか「この作業嫌いだな」、「この作業は得意だな」という気付きがあったはずです。
拙書『脇役さんの就活攻略書』では、仕事選びこそが就活の成功を左右するという話を書きました。理由は新卒の早期退職の理由のトップが「仕事内容が合わない」からです。
長期インターンに参加することで、実際の仕事を経験して理解する。そして自分の向き不向きの手がかりにする。その価値は非常に大きいと言えます。
一方で長期インターンに参加する注意点もある
しかし長期インターンは絶対に参加したほうが良いかと言われるとそうではありません。なぜなら、長期インターンは「インターン先が過剰によく見えてしまう」というデメリットもあるからです。
長期インターンに参加したとしましょう。そこまで合っていると思えないけど、社長から「ぜひこのままうちの会社で働いて欲しい」と言われる。
今は売り手市場で採用難なので、こうした誘いは多いはずです。
大学生は就活を早く終えたいと考えるので、他の企業を見ずにインターン先への入社を決めてしまう可能性があります。
そして長期インターンが終わり、正社員として働くようになったら一気に労働環境が厳しくなる。そんな話を聞くことがあります。
今の採用難な時代、インターン生はある意味で「お客様」です。入社すると「お客様」ではなくなります。
そこにギャップのある企業ではないか、しっかりと判断することが大切です。
インターンは参加目的の明確化が重要
最後に、就活生から「インターンの参加経験がないと就活はうまくいかないですか?」と質問されることがあります。それに対して、僕は「なぜそう思うのですか?」と質問する。すると、「インターン経験がある人の方が評価されると思うからです」と回答してくれます。
ですが考えてみてください。
インターン経験のある人の方が「即戦力」になりそうだから企業が評価するとしたら、そもそも新卒ではなく中途を雇えばよいですよね。
むしろ新卒には、他社に染まっていないフレッシュな人材を採用したいと考える企業も多いのです。
だからこそ、インターンに参加していないことを不安を思う必要はありません。
この記事で書いてきたように、長期インターンは「仕事理解」という点で、最も有効だと考えています。
ですが、「内定の獲得」や「選考対策」という点では、インターンよりも早期選考への参加で面接の場数を踏むことや、就活本で対策する方が有効です。
このように大切なことは、自分の活動の目的を明確化すること。
「東京に住んでいるし、営業の仕事が自分に合うかどうか確かめたいから営業の長期インターンに参加しようかな」というのが正解。
「就活を有利にしたいから長期インターンに参加しようかな」であれば、インターン以外にもより有効な選択肢があるかもしれません。
ぜひ自分が今何を求めているのか、目的を考えてみてください。
そして、仮に「内定を獲得したい」「選考対策をしたい」という目的があれば、拙書『脇役さんの就活攻略書』では、僕のように何ももっていない学生が東大生よりも評価される方法を、約半年かけて書き込んだ本なので参考にして欲しいです。
この記事、そして拙書があなたの就活に役立つことを心から祈っています。