受験にかかる費用と期待できるメリットとは写真はイメージです Photo:PIXTA

「中学受験」をするかどうかで悩んでいる家庭は多いだろう。かかる費用は、中学受験では約273万円、高校受験では約93万円と、その差は歴然。しかし、学習環境の違いや子どもの成長段階も含めて考慮しなければならず、金額だけが判断基準とはならない。双方を比較するポイントとは?※本稿は、西岡壱誠、布施川天馬『勉強にかかるお金図鑑 幼稚園から大学まで』(笠間書院)の一部を抜粋・編集したものです。

中学受験にかかる費用と
期待できるメリットとは

中学受験:学区の中学校ではない中学校への進学を希望する場合、中学受験をする必要があります。中学入試では小学校で習う範囲を超えて応用的な問題がでやすいため、塾などで対策をする必要があります。

【相場】
4~6年生の3年間で約273万円

【具体的なデータ】

SAPIX 6年生の1年間で約113万円
入室金 33,000円

小学4年(4教科)
授業料(月額) 45,600円(教材費含む)
模試費用 約5,000円/季節講習費 約155,000円

小学5年(4教科)
授業料(月額) 57,750円(教材費含む)
模試費用 約15,000円/季節講習費 約184,000円

小学6年(4教科)
授業料(月額) 66,000円(教材費含む)
模試費用 約25,000円/季節講習費 約311,000円

メリット(1):勉強に対する意識を早くから高められる

 中学受験を目指すことによって、小学生のうちから「勉強に本気で取り組む」という姿勢を自然と身につけることができます。日々の学習計画を立てたり、模試やテストの結果を振り返ったりする中で、自分に合った勉強法や理解しやすい教科、得意分野を早い段階で見つけることができる点も大きなメリットです。