中学受験vs高校受験
結局どちらを選ぶべき?

中学受験 高校受験 比較同書より転載

 高校受験は中学の学習内容を基に出題されますが、中学受験では小学校の内容に加え、適性を試す独自の問題が多く、教材費や塾費用が少し高くなることがあります。中学受験後は大学受験まで自己管理で学習を進める必要があり、途中で学び直しが必要な場合もあります。

 しかし高校受験では、中学までの学習内容を振り返る機会があり、進路決定を見据えたマイルストーンとして活用できます。さらに、高校受験を迎える中学生は、自分の意志や希望が強くなり、本当にやりたいことに進むチャンスも広がります。

 小学生の頃から勉強に前向きで、学習を楽しんでいる子どもは、中学受験に抵抗なく楽しんで取り組める可能性が高いです。そのため、本人が前向きなのであれば、中学受験を考えても良いでしょう。

『勉強にかかるお金図鑑 幼稚園から大学まで』『勉強にかかるお金図鑑 幼稚園から大学まで』(西岡壱誠、布施川天馬 笠間書院)

 逆に、進路に対する意思が明確でない、勉強にあまり楽しさを感じていない場合、無理に中学受験させると、学びが窮屈になったり、勉強に対するコンプレックスが生まれかねません。このような場合、中学3年間で自分のやりたいことが見えてくるかもしれないので、高校受験まで様子を見るのも悪い選択ではないでしょう。

 中学受験をして入学した中学校が子どもに合わなかった場合であっても、中学3年生のタイミングで高校受験をし直すことができます。また、地域の中学校への転校という選択肢も取ることができます。

【ポイント】
 保護者としては、子どもの意思を尊重しつつも、選択が将来に影響を与えるかもしれないと不安になることもありますよね。大切なのは、子どもの日頃の行動や性格をよく観察し、その子にとって最適な進路を一緒に話し合いながら決めることです。それがどんな選択であっても、親子で納得できる形を目指すと良いでしょう。