AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIを使って発想の“視点”を変える「聞き方」
AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。新しいアイデアを考えるといった、「頭を使う作業」にもAIは活用できます。
ただし、適当な聞き方をしても、質の良い回答は得られません。ロクでもない回答が返ってきてしまうときには、人間側の質問(プロンプト)が適切でないことがほとんどなのです。
たとえば、問題の解決策を見つけたいときにおすすめなのが、技法その8「広い観点」です。
こちらが、そのプロンプトです。
広くアイデアを出すには以下に示す6観点が役立ちます。カッコ内は観点の詳細です。これらを参考にして、〈アイデアを得たい対象を記入〉について多様なアイデアを生成してください。→人(主体、客体、単数、複数、立場、能力、市場、仕入れ先)、モノ(製品、素材、人以外の生き物)、プロセス(人とモノの動き、役割、相互作用)、環境(風土、取り巻く場、状況、時間、空間、構造)、意味・価値(意味、価値、感性、感情、金、情報、強み、機会、ビジョン、ゴール)、五感で感じるもの(色・形、音、におい、味、質感、触感、食感)
人間の頭脳は、一度「考えた」観点に固定化される傾向があります。その状態で考え続けても、活性化している観点に“引っ張られて”しまって、他の観点にうまくズラせない。「視野が狭くなる状態」になってしまうわけです。
そこで、発想の視点を強制的にズラすために開発されたのが、様々な発想法に含まれている発想の切り口(フレーズ・観点)を抽出して6つの大分類に分けた「6観点リスト」です。
この「6観点リスト」を明示的に指示し、AIからアイデアを引き出すのが、技法「広い観点」です。
「Tシャツ販売」の新しい販路を考えてみよう
では、実践してみましょう。
「視点を変える」とは、既存の枠組みを疑うこと。たとえばあなたの会社が、新しい速乾Tシャツを開発したとします。高機能な素材が普及していくなかで、これまでのTシャツとは違う用途や利便性も考えられるのではないかと、企画を開発した担当者は考えています。
しかし営業のあなたは、そのTシャツは従来どおりの販売チャネルで売れるのか、もっと最適な販促方法があるのではないかと、悩んでいます。既存の枠組みを疑った、広い視点からアイデアがほしいところです。
広くアイデアを出すには以下に示す6観点が役立ちます。カッコ内は観点の詳細です。これらを参考にして、〈付着した水分がすぐに乾くTシャツを拡販する〉について多様なアイデアを生成してください。→人(主体、客体、単数、複数、立場、能力、市場、仕入れ先)、モノ(製品、素材、人以外の生き物)、プロセス(人とモノの動き、役割、相互作用)、環境(風土、取り巻く場、状況、時間、空間、構造)、意味・価値(意味、価値、感性、感情、金、情報、強み、機会、ビジョン、ゴール)、五感で感じるもの(色・形、音、におい、味、質感、触感、食感)
「付着した水分がすぐに乾くTシャツ」と、いたってシンプルな商品説明になっていますが、他に特徴があればそれも自由記述部分に入力してください。