【世界史ミステリー】「太陽の沈まぬ国」スペインを支えていた“超優良経済圏”とは?
「地図を読み解き、歴史を深読みしよう」
人類の歴史は、交易、外交、戦争などの交流を重ねるうちに紡がれてきました。しかし、その移動や交流を、文字だけでイメージするのは困難です。地図を活用すれば、文字や年表だけでは捉えにくい歴史の背景や構造が鮮明に浮かび上がります。
本連載は、政治、経済、貿易、宗教、戦争など、多岐にわたる人類の営みを、地図や図解を用いて解説するものです。地図で世界史を学び直すことで、経済ニュースや国際情勢の理解が深まり、現代社会を読み解く基礎教養も身につきます。著者は代々木ゼミナールの世界史講師の伊藤敏氏。黒板にフリーハンドで描かれる正確無比な地図に魅了される受験生も多い。近刊『地図で学ぶ 世界史「再入門」』の著者でもある。

なぜスペインは「太陽の沈まぬ国」になったのか?
フェリペ2世の治世に、スペインは黄金時代を迎えたとされます。フェリペ2世は父カール5世からスペイン本国やイタリア、新大陸の領土を継承し、さらにポルトガル王位も兼ねることで「イベリア連合」を形成しました。
その結果、アジアからアメリカ大陸に至るまで領土が広がり、世界を一周する規模の支配圏を築いたため、スペインは「太陽の沈まぬ国」と呼ばれるようになります。
こうしてスペインには世界中の富が集まり、16世紀後半はまさに黄金時代となりました。その海外貿易の中心的拠点はメキシコとフィリピンであり、メキシコで産出される銀が中国との取引に用いられ、フィリピンのマニラを通じて中国の茶や絹、陶磁器などが輸入されました。メキシコのアカプルコ港とマニラを結ぶ「ガレオン船貿易」は、新大陸の銀とアジアの物産を結びつけ、スペインの世界規模の商業圏を支えました。
下図(図61)をご覧ください。

この図において、スペイン領のうち、最も富に満ち溢れている地はどこでしょうか?
スペインを支えていた“超優良経済圏”とは?
正解は、「ネーデルラント」です。スペイン本国はヨーロッパの西端に位置しており、様々な物産をヨーロッパ諸国に輸出するには、立地があまりよくありません。
そこで、北海に面するネーデルラントに商品を運び、この地を介して諸国と取引を行ったのです。ネーデルラントには、アジアやヨーロッパの物産に新大陸の銀も集積され、またマニュファクチュアも発達したことから、スペイン本国をしのぐ繁栄を見せます。
一方で、スペインは本国で財政難が生じると、最も経済的に潤う領地であるネーデルラントに重税を課すことが常態化していました。
また、16世紀初頭に宗教改革が始まると、ネーデルラントの商工業者の間には、プロテスタント(新教)の一派であるカルヴァン派が広まります。フェリペ2世は強硬なカトリック信者であり、ネーデルラントでの新教徒に弾圧を加えます。こうした事情から、スペイン本国とネーデルラントとの対立は深刻になるばかりでした。
(本原稿は『地図で学ぶ 世界史「再入門」』を一部抜粋・編集したものです)