「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

「志望校への進学実績なし」による不安

――毎年、多くの学生が大学受験に挑むわけですが、「自分の高校から志望校への進学実績がなくて不安」という声がちらほら聞こえます。実績のありなしはどのくらい重要なのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):まったく重要ではありません。

 もちろん、名門高校のほうが先生たちも受験に慣れているというメリットはあると思います。

 ですが、それによって入試時に得点が加算されるわけでもなければ、裏技があるわけでもありません。大学受験の一番いいところは「どこ高校出身か」「どこの地域出身か」「どんな育ちか」など関係なく、誰にでも公平にその門が開かれているところです。

――言われてみればそうですね。国公立大学も共通テストの足切りはあれど、高校名で足切りするみたいなのは聞いたことがありません。

びーやま:そうなんです。

 これって結構すごいことで、新卒時の学歴フィルターをはじめ、世の中ではどんなことでも多少は経歴を見られます。でも、大学受験は本当に試験一発でいいわけですから、高校からの実績がないなどは気にせず頑張ってほしいと思います。