「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

なぜ大学に行くのか

――日本では「高学歴になっておいたほうがいい」という空気がありますが、高学歴になった先には一体なにがあるのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい質問ですね。

 ステータスとして役立つ的なことは多少あるとは思いますが、それでも限定的ですから、おっしゃる通り、学歴はなにかわかりやすい形で残るものではないように思います。

 ただ一方で、志望校を自分で決め、そこに向かって全力で努力した経験は人生に確実の土台になるのではないでしょうか。

――なるほど。ただ、少しきれいごとのようにも聞こえるのですが…。

びーやま:たしかにこれだけ聞くとそう感じますよね。

 でも僕なりにちゃんと考えがあって、今やるべきことを頑張れない人は将来でも頑張れないと思うんです。未来でもダラダラと結論を先延ばしにして、いつも誰かのせいにする。当然いい成長とは言えないですよね。受験はこういった人としての弱さを克服し、成長していく力を鍛えるものだと僕は思っています。

 その意味では偏差値的に高いところが絶対にいいということではなく、その人にとってのいい大学に入ることに意味があるんじゃないかなと。

――そういうことですね。よく理解できました。ですが、なかにはそういったことに気がつかず、進路を適当に決めてしまう学生もいると思います。これはどうしてなのでしょうか。

びーやま:厳しい言い方ですが、甘えがあるんじゃないかなと。「まわりはみんな大学に行くから、自分も行っておこう。でも、勉強は苦手だから行けるところでいいや」。これは大学全入時代になった弊害だと僕は思います。

 別に大学は行かなくてもいいところなわけで、わざわざ親御さんに高い学費を払ってもらって4年間もの時間をただやり過ごすのは得策とは言えません。