「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【だから話が伝わらない】頭のいい人が「なぜ?」と聞かないワケPhoto: Adobe Stock

「なぜ」はよくない質問

会話や議論の中で、つい口にしてしまう人が多いフレーズがあります。
それが、「なぜ?」です。

一見すると、論理的に原因を突き止めようとしているように見えます。
しかし、実はこの「なぜ?」こそが、話が伝わらない原因になっているのです。

「なぜ?」で出てくるのは事実ではない

・「なぜミスしたの?」
・「なぜ間に合わなかったの?」

こう問われたときに返ってくるのは、ほとんどが推測や解釈です。

・「忙しかったから」
・「たぶん確認不足だったと思います」

しかし、これらは事実ではなく、相手がそう思っていること=「思い込み」にすぎません。
つまり「なぜ?」を繰り返すほど、会話は事実から離れ、空中戦になっていきます。

頭のいい人は「なぜ?」を封印する

本当に頭のいい人は、相手の思い込みを聞き出そうとはしません。代わりに、事実を確認する質問をします。

・「この作業にかかったのは何時間だった?」
・「最初に確認した資料はどれ?」
・「トラブルが起きたのは、いつ?」

このように具体的な事実を押さえることで、会話の土台が揃い、自然と原因や改善の糸口も見えてきます。

「なぜ?」は信頼も壊す

もうひとつ忘れてはいけないのは、「なぜ?」は問い詰めのように聞こえるという点です。
上司と部下、先輩と後輩といった立場の差がある場面では、余計にプレッシャーになり、部下は本音を隠して言い訳しか言わなくなります。
その結果、会話は成立しているようで、心はまったく通じない「会話のねじれ」が生まれてしまうのです。

「なぜ?」は一見便利な質問ですが、出てくるのは相手の思い込みばかり。
会話は空中戦となり、信頼関係すら崩れてしまいます。

だからこそ、「なぜ?」を使わずに、事実を押さえる質問=本書で紹介している事実質問術から始めるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)