
毎年10月10日は「世界メンタルヘルスデー」だ。
現代日本では5人に1人が生涯を通じて何らかの精神疾患になると推計され、それに先行する睡眠障害にも3人に1人が悩まされている。
たとえば寝付きが悪い(入眠困難)、途中で何度も目が覚める(中途覚醒)、極端な早朝に目が覚めてしまう(早朝覚醒)は誰しも経験しているはずだ。これらの症状が週に3日以上、3カ月以上続くなら治療が必要かもしれない。
睡眠障害早期の治療において、日本では睡眠導入剤が処方されることが多いが、依存性の問題などから世界の趨勢は認知行動療法(CBT-I)だ。
(1)CBT-Iのみ、(2)薬物療法、(3)両者を組み合わせた治療法の有効性を統合解析した結果、長期的(12~48週)にぐっすり眠れるようになった、睡眠の質が改善された、などで評価される寛解率では(1)のCBT-I単独群が(2)の薬物療法群よりおよそ1.8倍と有意に高かった。一方、(1)と(3)の併用群、あるいは(2)と(3)の間では有意差はつかなかった。このほか、治療からの脱落率も(1)のCBT-I単独群で最も低かった。
睡眠障害に対して有効性が確立されているCBT-Iは「睡眠制限法(SRT)」だ。これはベッドで横になる機会と時間(ベッドタイム)を意識的に制限し、実際に眠っている時間の割合がベッドで過ごす時間の9~8割に収まるよう調整する方法。たとえば、実際の睡眠時間がベッドタイムの8割未満なら、ベッドで横になる時間を15分短くする、逆に9割以上ならベッドタイムを15分長くする。これを繰り返すうちに、最適なベッドタイムのなかでぎゅっと凝縮された深い睡眠を取れるようになる。
治療に際してはまず、睡眠日誌をつけて平均睡眠時間とベッドタイム、そして睡眠割合を算出する必要がある。少々手間だが、既存の睡眠日誌アプリを利用するといいだろう。
薬物療法を超えるCBT-Iを求めるなら、医師が不眠症患者に処方する医療用アプリ「サスメドMed CBT-i」(サスメド社、製造承認取得済み)がある。現在、保険適用に向けて動いており臨床での実装が期待される。
もはや安易な睡眠薬頼みは時代遅れだ。様々なテクノロジーを使いつつ、健康的な睡眠を取り戻していこう。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)