「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【ついに判明】部下が本音を言ってくれない本当の理由Photo: Adobe Stock

部下は「評価」を意識して答えている

どれだけオープンな職場を目指しても、「部下が本音を話してくれない」と悩む上司は多いものです。
雑談を増やしても、1on1を開いても、なぜか核心に触れられない。
それは、部下の性格ややる気の問題ではありません。原因は、質問されると人は忖度してしまうという、ごく自然な心理にあります。

「答えを考えさせる」質問が壁をつくる

たとえば、上司が「最近の仕事、どう思う?」と聞いたとしましょう。
このとき部下の頭の中では、すでにいくつもの計算が走っています。

・「正直に言って評価が下がったらどうしよう」
・「ここで不満を言ったら、やる気がないと思われるかも」

つまり、質問を受けた瞬間に“評価を意識した答え”に切り替わってしまうのです。
これでは、どれだけ誠実に聞いても、本音が出てくるはずがありません。

多くの上司は、良かれと思って「どう?」「なぜ?」「何か思うことある?」と質問します。
しかし、こうした質問は相手に“正解のある答え”を考えさせてしまう。
つまり、上司の質問の仕方そのものが、壁をつくってしまっているのです。

頭のいい上司は「事実」を聞く

一方で、頭のいい上司は、意見や感情ではなく事実ベースで質問します。

たとえば次のような「事実質問」をするのです。

・「今週、一番大変だった仕事はどれだった?」
・「どんなときに、作業が止まりやすかった?」

このように聞かれれば、部下は“思い出すだけ”で答えられます。
評価を気にする必要もなく、自然にリアルな情報が出てくる。本音を聞き出すためには、「考えさせず、思い出させる質問」が効果的なのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)