「いるいる、こういう人!」あなたのペースを乱す“あの人”と賢く距離を置く方法
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。

【精神科医が断言】あなたの心を静かに壊す人。今すぐ距離を置くべき「土足で踏み込む人」のヤバい正体Photo: Adobe Stock

私が実践する「人との距離の取り方」

今日は、「こんな人には近づいてはいけない」というお話です。

様々な観点から語ることができますが、今回は私自身が「どのような人には近づかないようにしているか」という視点からお話ししたいと思います。

基本スタンスは「近づく人は自分で決める」

私がどのような人を避けるかをお話しする前に、まず私の基本的な人付き合いのスタンスをご説明します。私はもともと、興味を持った相手には自分から近づきたいタイプです。

もちろん、その近づき方が常に正しいとは限りません。相手の雰囲気を読み間違えたり、「少しやりすぎてしまったかな」と反省したりすることもあります。しかし、誰かに近づくかどうかの主導権は、あくまで「自分」が持っているべきだと考えています。

自分が「近づきたい」と思った時に近づき、「一人にしておいてほしい」と感じる時は、その距離感を大切にしたいのです。

意識的に距離を置くようにする人

私が最も苦手とするのは、この「自分のペース」を無視して土足で踏み込んでくる人です。こちらが望んでいないのに、ぐいぐいと距離を詰めてきたり、プライベートなことを色々と詮索してきたりする人とは、意識的に距離を置くようにしています。

基本的には、誰とでもすぐに親しくなるわけではありません。まずは一定の距離を保ち、その中から「この人は素敵だな」と感じた相手にだけ、少しずつ心を開いていく。この自分のペースを崩されたくないのです。

「積極的な人」と「配慮のない人」は違う

世の中には、積極的にアプローチしてきてくれる人がいます。どんどん誘ってくれるような人は、どちらかといえば受け身な性格の私にとって、決して嫌いなタイプではありません。

ただし、積極的にアプローチしてくる人の中でも、私が好意的に受け止めるのは、そこに「配慮」がある人です。例えば、「私はこういうことをしたいのですが、ご都合いかがですか?」というように、こちらの意思を尊重してくれる誘い方であれば、とても嬉しく感じます。

一方で、そうした配慮がなく、一方的に「~しなさい」「~ですよね」と決めつけ、こちらの都合を考えずにどんどん踏み込んでくる人もいます。このような、自分のペースを押し付けてくるような人に対しては、近づかないようにしています。