なぜ言語化ハラスメントは起こるのか
言語化ハラスメントが起きてしまう最大の理由は、「明確な正解がないこと」です。明確な正解がないので、立場が強い上司が考えていることが「正しい」とされてしまうのです。
コミュニケーションは双方向の「理解してもらおう・理解しよう」という歩み寄りが何よりも大事です。「これさえ言えばすべてOK」などというフレーズはなく、100点満点の完璧に言語化されたフレーズもありません。お互い違う人間なので、わからないことがあるのは当然なのです。
その意味で「君の話は言語化されていない」と切り捨てるような言い方をするのはリーダーとして失格と言わざるを得ません。
ぼくらが考えなければいけないのは、言語化の本来の目的は「相互理解・思考の可視化」にあるという点です。
言葉を「正解・不正解」で判断すると、「正しく言えない=悪いこと」という空気が生まれ、相手が萎縮し、防衛反応を引き起こしてしまいます。これでは余計言語化されない組織になってしまいます。
どうすれば言語化ハラスメントを回避できるのか
ではどうすればいいのでしょうか?
基本的に、立場が弱いメンバーから上司に対して「それは言語化ハラスメントですよ?」と指摘することは困難です。メンバーも言語化の正解がわかるわけではないので、上司からのダメ出しに的確に反論できないからです。では、メンバーの立場からは何をすればいいのか?
メンバーからは上司に対して、言語化できていないポイントを質問することが有効です。上司が「君の発言は言語化されていない」と指摘してきたら、「何を明確にするように考えればいいでしょうか?」と問いかけてください。
ここで注意していただきたいのは、「どこが不明確なんですか?」という質問をしない、ということです。そのフレーズで聞くと上司は「部下が自分で考えずに丸投げしてきた」と感じ、よりストレスを覚えてます。そして、「全体的にだよ!」「そんなこと自分で考えろ!」と言ってくるでしょう。
なので、「何を明確にするように(私が)考えていけばいいでしょうか?」と聞きます。この問いかけであれば、あくまでも今後努力するのは「私」であって、上司に反論している感じも、判断を丸投げしている感じもなくなります。
自分としても、言語化を怠けているわけではないと思います。でも相手にとっては不明確な部分が残っています。どこが不明確なのか、何を明らかにすれば相手のストレスが減るのか、という視点で会話をしてみましょう。