「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
Photo: Adobe Stock
「こいつバカだな」と心の中で思われている上司
表向きは丁寧に接されていても、部下や周囲のメンバーが内心で「あの人、ちょっとバカかも…」と感じている上司は少なくありません。
そのように思われてしまうのには、決定的な言動の特徴があります。
第3位:「とりあえず集まろうか」
まずは、「とりあえず集まろう」と、目的のない会議を開きたがる人です。
具体的なアジェンダも成果もないまま、人を集める。
その無駄な時間に、参加者は密かにげんなりしています。
第2位:「俺の時代はさぁ…」
時代遅れの価値観を引っ張ってくるタイプ。
それが、「俺の時代は……」と、一昔前の話ばかりする人です。
自慢話にしか聞こえず、若手からの尊敬は失われ、思考のアップデートがないことを露呈します。
第1位:「誰かやっといて」
最後は、「誰かやっといて」と、責任の所在をあいまいにする発言です。
「俺はアイデアだけ出した」「詳細は任せる」と言って逃げる上司は、管理職として最も信用を失います。
バカにされないためには、自分の発言が「行動につながっているか」を常に確認することが重要です。
 リーダーは仮面をかぶりましょう。
 軽率な言葉の裏に「熟慮の姿勢」を隠すことで信頼は築かれます。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。










