「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
Photo: Adobe Stock
「この人にはついていけない」と感じるリーダー
どんなに優秀でも、どんなに実績があっても、メンバーが「この人にはついていけない」と感じてしまえば、リーダーシップは機能しません。
リーダーの何気ない口癖には、その信頼を損ねてしまう危うさが潜んでいます。
今回は、部下や同僚が「この人のもとでは働きたくない」と感じるリーダーの口癖を、ワースト3形式で解説します。
ワースト3:「適当にやってみて」
一見、チャレンジを促すような前向きな言葉に聞こえますが、「適当にやってみて」は極めて無責任な発言です。
目的や優先順位の説明もなく、計画やリスクの整理もないまま、部下に丸投げする形になることが多く、「この人は何も考えていないのでは?」という印象を与えてしまいます。
部下は、「やって失敗したら自分の責任にされるのでは?」と疑念を抱き、結果として心理的安全性が損なわれます。
ワースト2:「俺の時代はこうだった」
典型的な「俺の時代はこうだった」という過去の自慢もそうです。
リーダーが自己肯定感を高めるために発するケースも多く、若手からすると「時代遅れの価値観を押しつけられている」と感じてしまいます。
過去の成功体験を否定する必要はありませんが、それを現在の状況に無理やり適用しようとすると、ズレた指導になってしまい、メンバーは距離を取り始めます。
ワースト1:「なんでできないの?」
叱責や指導の一環で発せられることが多いのが、「なんでできないの?」です。
ですが、相手にとっては「責められている」「理解されていない」と受け取られることが大半です。
本来ならば、「どこでつまずいたのか?」「どうすればできるようになるのか?」という建設的な問いかけをすべきところ、感情的に発せられる「なんでできないの?」は、単なるプレッシャーでしかありません。
言葉ひとつで、リーダーは孤立する
リーダーの言葉には、常に重みがあります。
たった一言が、メンバーの信頼を得ることもあれば、完全に失うこともある。
だからこそ、無意識の口癖を見直すことは、リーダーにとって不可欠な習慣です。
チームを導く立場にあるなら、自分の言葉が与える影響を常に意識し、「ついていきたくなるリーダー像」を体現しなければなりません。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。










