「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
Photo: Adobe Stock
「責任を取るふり」で終わる人
職場で何かトラブルがあった際に、「すべて私が悪いんです」と口にする人がいます。
一見すると責任感が強く、誠実な態度のように見えますが、実際はそれで話を終わらせようとしている場合が少なくありません。
これは一種の「反省のフリ」です。
具体的な改善案や次のアクションがないまま「私の責任です」と言うだけでは、単なる思考停止です。
「全部自分が悪い」と自己完結することで、対話やフィードバックの余地を奪い、組織としての成長機会を損なうのです。
では、「いい社員」はどう振る舞うのか?
優秀な社員は、「自分の関与や落ち度」を客観的に把握したうえで、「原因の共有」と「次にどうするか」の話ができる人です。
たとえば、「自分の確認ミスで納期が遅れたことは事実です。ただ、背景には関係部署との調整がうまくいっていなかったこともあるので、今後はスケジュール共有を見直したい」といった具合です。
ここには、反省と同時に前向きな解決意識が見られます。
また、「自分だけが悪い」と決めつけないことで、関係者との関係性にも配慮があり、組織全体としての課題を洗い出す姿勢にもつながります。
責任感とは、思考の放棄ではない
仕事における責任とは、「背負う」こと以上に、「次につなげること」が求められます。
その意味で、「すべて自分が悪い」と言う人より、「この点に責任があります。次はこう動きます」と言える人のほうが、信頼され、リーダー候補として見られます。
責任を「受け止めて終わる」のではなく、「受け止めて動く」。
それができる人が、組織に必要とされるのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。










