AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

頭のいい人はChatGPTを「資料の要約」なんかに使わない。では、賢い人の“すごい使い方”とは?Photo: Adobe Stock

AIを使って“様々な切り口”で発想する「聞き方」

 AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。新しいアイデアを考えるといった、「頭を使う作業」にもAIは活用できます。

 ただし、適当な聞き方をしても、質の良い回答は得られません。ロクでもない回答が返ってきてしまうときには、人間側の質問(プロンプト)が適切でないことがほとんどなのです。

 たとえば、様々な切り口でアイデアを生み出したいときにおすすめなのが、技法その17「9つの型」です。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>

〈アイデアを得たい対象を記入〉のアイデアをSCAMPER法に基づいて提案してください。以下の観点を参考にしてください。→S(代替):部分、人、材料、働き、プロセス/C(結合):部分、目的、応用方法、材料/A(適用):状況、モノ、行為、考え/M(修正):色、外形、音、音声、意味合い/M(拡大・縮小):高さ、重さ、サイズ、強度、頻度、複雑さ、価値/P(置き換え):そのままで別の分野、一部を変えて新しい用途、別の市場/E(削除):部分、機能、動き、負担、価値/R(並べ替え):パターン、配置、組み合わせ、部品/R(逆):順序、上下、内外

「SCAMPER(スキャンパー)法」をご存じでしょうか。これは、アイデアを出そうとするときの「アタマの動き」を整理し、それぞれの頭文字を取ってまとめたもの。考えるための手がかりとなる「最初の質問」が整理された、王道の発想法です。

 ・Substitute(代替)
 ・Combine(結合)
 ・Adapt(適用)
 ・Modify(修正)
 ・Magnify/Minify(拡大/縮小)
 ・Put to other use(置き換え)
 ・Eliminate(削除)
 ・Rearrange(並べ替え)
 ・Reverse(逆)

 それぞれの質問を、お題となる商品やサービスなどに「当てはめて」いくことで、アイデアを発想していきます。そんなSCAMPER法をまとめてAIで実践するのが、技法「9つの型」です。1つのお題に対して、9つの質問を一気にぶつけます。

 どんな課題にも使える技法ですが、とくに深く考え始めるタイミングがおすすめ。9つの視点から幅広くアイデアが出てきますから、お題が持っている可能性やポテンシャルを潰すことのない、効果的な思考のとっかかりが見いだせます。
 あるいは、どこから考え始めようか迷う、困ってしまう、そんなときにもおすすめです。AIは余計なことを考えずに、型に従ってアイデアを拡げてくれます。

「ドローンの活用法」のアイデアを考えてみよう

 では、実践してみましょう。
 ローンチしたばかりの新しい商品やサービスは、まだその先がどこに行くのかわかりません。良く言えば、あらゆる可能性がある状態。そういう状態の商材には技法「9つの型」が効きます。なぜなら問いかけの方向性が総合的だからです。「ドローン」を例に実践してみましょう。

<AIへの質問>
〈新しいドローン〉のアイデアをSCAMPER法に基づいて提案してください。以下の観点を参考にしてください。→S(代替):部分、人、材料、働き、プロセス/C(結合):部分、目的、応用方法、材料/A(適用):状況、モノ、行為、考え/M(修正):色、外形、音、音声、意味合い/M(拡大・縮小):高さ、重さ、サイズ、強度、頻度、複雑さ、価値/P(置き換え):そのままで別の分野、一部を変えて新しい用途、別の市場/E(削除):部分、機能、動き、負担、価値/R(並べ替え):パターン、配置、組み合わせ、部品/R(逆):順序、上下、内外

 まだその活用法が確立していない「ドローン」。アイデアを考えようにも、最初に切り口を与えた段階で、いずれかの可能性を潰してしまうリスクもあります。そんなとき技法「9つの型」を使えば、考えうるあらゆる可能性が明示されます。さて、どのくらいの可能性が見つかるのか。ワクワクしながら回答を待ちましょう。