スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)
Photo: Adobe Stock
あなたは、自分の限界を知っていますか?
あなたは、自分の限界を把握しているだろうか?
例えば、「これ以上なにも思いつかない」「なにも進まない」と思うことは誰にだってあるはずだ。
「仕事ができない人」の特徴・ワースト1
「なにもアイデアが出てこない」「これ以上やっても進まない」と感じたとき、私はとにかく行きづまってしまう。
他のことに手をつけようとはするが、「行き詰まってしまった」という事実が頭の片隅にあるせいで、それすらも集中できなくなるのだ。
こんなとき、どうするべきなのだろうか。
「行きづまったまま、手を動かし続ける」だけ
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。
むしろ行きづまったままでいよう。あきらめない。空白の画面を見つめたり、紙に切り替えたり、歩きまわったりしてもいいが、手元のプロジェクトに集中し続ける。
意識レベルではもどかしく感じていても、脳内の冷静な部分は処理と前進を続けている。そうしているうちに必ず行きづまりから脱するので、あきらめなくてよかったと思うはずだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
意識レベルではもどかしく感じていても、脳内の冷静な部分は処理と前進を続けている。そうしているうちに必ず行きづまりから脱するので、あきらめなくてよかったと思うはずだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
いったん動きを止めてしまうと、「自分は行きづまってしまった」という事実を認めることになる。
それを防ぐためには、行きづまったとしても、動きを止めないことが重要なのだ。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)









