他人と比べて落ち込んだり、過剰な成果主義に疲れたり、自己成長や効率化への欲求から逃れられず、心がすり減ってしまう…。「求めるばかり」の生き方から抜け出し、人生に「真の幸福」を取り戻すにはどうすればよいのだろうか。
韓国で262刷、60万部を超え、IVEチャン・ウォニョン氏や俳優ハ・ソクジン氏も紹介し、「哲学ブーム」の火付け役となった書籍『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに解説する。
Photo: Adobe Stock
過剰に求める手をいったん緩める
人生は振り子のように、苦痛と退屈の間を行き来するが、実はこの二つが生の究極的な要素なのである。
『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』より
忙しく働き、成果を重ねても、気づけば次の目標に背中を押され、心はいつも少し息切れしている。
走れば苦痛、止まれば退屈という往復は、私たちの毎日に思い当たる節のある運動だ。
ショーペンハウアーが見抜いたのは、満たしても満たしても次を欲しがる「意志」のせわしなさが、この往復を加速させているという事実である。
彼はそれと正面から戦うより、少し距離を取り、欲望の量そのものを軽くする術を勧める。
求めないとは、何も望まないことではなく、望みが自分を引きずらないところまで整えることだ。
私たちは他者との比較に使う物差しをいったん机に置き、いま必要なものと、ただ欲しいだけのものをゆっくり仕分けてみる。
期待の天井を少し低く設定し、「めったに傷つかない一日」という地味な幸運に、きちんと価値を見いだす。
さらに、結果と無関係な観照の時間――音楽を聴き、ページをめくり、空の色や湯気の立ちのぼりを静かに味わう――を、忙しい予定の間に差し込む。
そうして振り子の振幅を自覚的に小さくしていくと、心の摩擦は減り、安らぎが少しずつ戻ってくる。
達成の刹那だけに幸福を閉じ込めなくても、平凡な時間の手触りが、予想外に豊かであることがわかる。
過剰に求める手をいったん緩める――それだけで、景色の明るさがわずかに変わるのだと気づく。
そしてこの視線の調整は、明日の選択を急に派手にしない代わりに、今日の自分を少し確かにする。
夜にスマートフォンを遠ざけて眠りを守る、予定に「何もしない」余白をひと枠だけ入れる。引き受けられない依頼に丁寧に「今日はここまで」と言う。
欲望の勢いをやわらげる小さな実践は、有限な一日の質感を取り戻すための、控えめだが確かな工夫である。
振り子が穏やかに揺れるとき、私たちは苦痛と退屈のあいだで消耗するのではなく、その間隙にある静かな幸福をすくい上げられるのだ。
(本記事は『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに作成しました)









