“面倒くさい人”と思われてしまう伝え方・ワースト1
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。
Photo: Adobe Stock
“面倒くさい人”と思われてしまう伝え方・ワースト1
議論や会議などで、まわりから“面倒くさい”と思われている人がいる。その人が意識的にそうしているのか、無意識でそうしてしまっているのかはケースバイケースだが、そのような人たちの多くが共通して使う伝え方がある。会議の例で考えてみよう。
「人事は神聖なものだ」という意見
以前に参加していた会議で、ある若手が次のような提案をしていた。
「効果が出ておらず、この人事施策はそろそろ見直した方がよいと思います」
その提案に対して、あるリーダーが次のような意見をした。
「わたしは人事というのは神聖なものだと思っている。そんな安易に変えるべきものではない」
この意見をもってその場は凍り付き、若手の提案はそれ以上には議論されずに会議は終わった。会議終了後に乗ったエレベーターでは「リーダーにああ言われたら、もう議論しようがない」、「ああいう面倒な人は関わらないのが一番だ」のような残念な言葉で溢れていた。
「反証可能性」のない意見は意味がないし、面倒くさい
この「人事は神聖なものだ」という意見の問題点は「反証可能性」がないことだ。反証可能性とは、後々に検証によって否定できる可能性のことだ。
「人事は神聖なものだ」という意見では、人事が「神聖である」というのをどうやって検証できるだろうか。人によって「神聖である」と感じるものはそれぞれだろう。このため、「人事は神聖なものなのか?」はそれを検証しようがない。「人事は神聖なものだ」はよくわからないので誰も肯定もしないかもしれないが、検証できないので誰も否定しようがない意見なのだ。
このような否定しようがない意見を言っても、まわりから反論は生まれようがないので、議論は建設的にならない。
そして、リーダーのような権威者が反証可能性のない意見を言うと、意味はなくてもまわりは反論できないのでそれが言いっ放しになり、通ってしまう。
言った側は誰からも否定されずに自分の考えを通せるので都合はよいかもしれないが、言われた側は意味もなく、反論しようのないことを権威者に押し通されたと感じてしまう。結果として、反証可能性のないことを言っていると、まわりから“面倒くさい人”だと思われてしまうのだ。
「反証可能性」のある意見を言おう
議論では、反証可能性のある意見を言おう。特に自分がリーダーなどの権威者のときほど、自分の意見の反証可能性に気を付けよう。聞いている相手が反論しないのは納得しているからではなく、反証可能性がないので相手をするのが面倒になっているからかもしれない。
たかが言葉、されど言葉。伝える言葉の反証可能性次第で、人から面倒と思われるか、人から信頼を得られるかが変わったりするのだ。
(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)









