「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

まるで「ジャイアン+スネ夫」…強烈な自己中心主義を裏打ちするインド民の強い自己肯定感の正体とは?Photo: Adobe Stock

「インド民」の3つの特徴

 この先数多くインド民の思考や生活に関して触れていくが、彼らの代表的な特徴をここで改めて簡単に共有しておきたい。

 私自身も含め、実際にインド民と生活している多くの駐在員が彼らに抱く印象は、おおよそ次のようなものだ。

●強烈な自己中心主義・実利主義
自己防衛本能や自己顕示欲が強く、これらを裏打ちする強い自己肯定感を持つ。マナーや礼儀よりも物質的な損得勘定を重視し、他責と言い訳が目立つ。
●親族第一主義
常に家族との連帯を重視。裏を返せば、それ以外の価値が相対的に小さく、契約や法律などは二の次となることもある。
●独特のコミニュケーションスタイル
 話術巧みで口頭連絡を好む一方で、記録の文書化に関心が薄い。時間意識が緩く、短期思考・楽観思考。

まるでジャイアンの「規格外の行動力」+スネ夫の「抜け目なさ」

 これらの特徴は、宗教や地域問わずインド民に広く共通して見受けられるパーソナリティだが、あなたは正直どう感じるだろうか?

 日本人の一般的な倫理観と照らし合わせると、必ずしもポジティブな印象ではないかもしれない。例えるなら、ドラえもんに出てくるジャイアンとスネ夫のムカつくところを合わせたようなイメージを持ってもらうとちょうどいい。「オレのものはオレのもの、お前のものもオレのもの」というジャイアンの大胆な要求を、スネ夫の頭の回転の速さで迫ってくる感じだ。

インド民自身も「その前提」で動いている

 もちろんインドは一括りにできない多様性が渦巻く空間であるから、「インド系の全ての人々」が前述のような特徴や傾向を持っていると述べるつもりは毛頭ない。そのため、「インド人」とは別に、定義を狭めた形で「インド民」という言葉をこの先も使っていこうと思う。

 重要なことは、インドに住む何パーセントの人間がそのような行動をしているかという統計的な正確性ではない。代わりにあるのは、「その前提を持って彼らに接するほうが、物事がうまく進む社会」という実態だ。何しろインド民自身でさえ、他のインド民がこのようなパーソナリティであることを念頭において生活しているのである。

(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)