「会社がぜんぜん楽しくない…」
あなたは今の職場で、「うまく言葉にならない“悩み”」を感じたことはないだろうか。「この会社で一生働くなんて無理…」「でも、他に“やりたいこと”もない…」「だから、しぶしぶ働いている…」そんな日々に「このままでいいのか?」と不安になったことも、一度ではないはず。
こんな“うまく言葉にできないモヤモヤ”を「見事に“言語化”してくれた!!」と話題なのが、新刊『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』だ。各所から共感が殺到している本書の内容に沿って、今回は「キャリアのモヤモヤ」の正体について解説する。

「使えない東大卒」はなぜ生まれるのか?その本当の理由Photo: Adobe Stock

「やりたいこと」がみつからない

――自分は、何を望んでここまで来たのか?

ふと浮かんだその問いに、即答できない。
「やりたいこと」よりも、「間違えない選択肢」を選び続けた結果、人生の軸が、自分の外側に置かれていたことに気づく。

「正解の人生」を歩むうちに、
自分の価値観は――気づかぬうちに、少しずつ遠ざかっていた。

選択肢と自由の代わりに手に入る「安心」

東大を目指したあの日のように、社会人になっても「次はどこへ行くべきか?」と問い続ける。

だが、社会には模試もランキングも存在しない。
それでも私たちは、「今の自分の立ち位置を測れる何か」を、無意識のうちに探し続けてしまう。

年収、ブランド、役職――
それらの数値が、新たなスコアとなって、思考を支配していく。

安心を手に入れたはずなのに、視野は狭まり、選べる未来は減っていく。

レースから降りて立ち止まる勇気

序列のゲームには、終わりがない。
けれど――それを終わらせることは、できる。

――このレースの先に、本当に望む人生はあるのか?

その問いに、ようやく立ち止まって向き合えたとき、あなたの中に、他の誰も持ち得ない地図が浮かび上がってくる。

その地図を描けるのは、数値でも肩書きでもない。
あなただけだ。

そして――止まることは、終わりではない。
それは、自分の人生を動かしはじめるための、起点である。

(本記事は『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』の一部を編集・加筆・調整した原稿です)