一瞬で内定をとる人のAIの使い方
こうして話すと、「AIは就活に不要なのか?」と言われるかもしれません。いや、むしろ活用すべきです。
問題は、AIに任せてしまう姿勢なんですよね。
就活においては、AIは「答えを作ってもらうもの」ではなく、「自分の考えを整理するために使うもの」です。
自分の経験を書き出し、それに対して質問を投げてもらい、思考を深める。そうやって磨かれた言葉こそ、面接で説得力を持ちます。
就活で評価されるのは、完璧な文章ではありません。自分の頭で考え、内省し、言葉を探してきた“過程”です。その過程がある人は、AIを使うとむしろ強くなります。
逆に、過程を飛ばしてしまった人は、どれだけ綺麗な文章を書けても薄く見えてしまう。
これは、便利な時代になったからこそ生まれる落とし穴です。
AI時代だからこそ「素直さ」が武器になる
拙書『脇役さんの就活攻略書』には、就活では過去の実績や学歴の華やかさよりも、素直さや誠実さが評価されると書いています。
AIが当たり前になったことで、「その人自身の考え」がさらに重要になりました。
たとえ文章が少し不格好でも、自分で考えた人は面接で強いです。何を質問されても自分の言葉で答えることができます。
逆に、AIで取り繕った“綺麗なだけの言葉”は、一瞬で見抜かれます。
派手な実績も、完璧な言葉も必要ありません。コツコツ考え、言葉を積み上げた普通の学生こそ、AI時代に輝きます。
だからこそ、焦らなくて大丈夫です。自分のペースで、自分の頭で考え、AIを味方にしてください。それが、遠回りなようでいて、一番確実な道だと僕は思います。
陰ながら、あなたの挑戦を応援しています。








