「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

フジテレビPhoto: Adobe Stock

「どう?」と雑に話しかける人

一見、誰とでも気さくに話せるタイプ。人あたりも良く、職場でも人気がありそうに見える。

けれど、実は「なんかこの人、浅いな」と思われている人がいます。その決定的な理由が、たった一言の中に隠れています。それが「どう?」です。

「どう?」は気遣いではなく、丸投げ

たとえばこんな会話、思い当たる人はいませんか。

・「最近どう?」
・「仕事、どう?」
・「休みどうだった?」

いかにも相手を気にかけているように見えますが、実はこの「どう?」という質問、相手に負担をかけてしまいます。

なぜなら、「何を聞かれているのか」が曖昧だからです。相手は「体調?仕事?プライベート?」と頭の中で整理しなければならず、結果、当たり障りのない「まあまあです」で終わってしまうこともあります。

つまり、「どう?」という言葉は、考えずに投げた“雑なボール”なのです。

話しかけているつもりで、相手に考えさせている

「どう?」を多用する人は、「気遣い」のつもりかもしれません。けれど実際は、聞かれた側に“考える負荷”を押しつけています。特に初対面や関係が浅い相手の場合、「何を話せばいいのか分からない」と感じ、むしろ心の距離を感じさせてしまいます。

表面上は愛想よく見えても、内心では「この人と話しても疲れる」「なんか雑だな」と思われてしまう。

これが、「好かれてそうに見えて実は嫌われている人」の正体です。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)