『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』(ロジャー・ニーボン著/御立英史訳、ダイヤモンド社)は、あらゆる分野で「一流」へと至るプロセスを体系的に描き出した一冊です。どんな分野であれ、とある9つのプロセスをたどることで、誰だって一流になれる――医者やパイロット、外科医など30名を超える一流への取材・調査を重ねて、その普遍的な過程を明らかにしています。今回は「まだまだ自分は未熟」と思い込む50代が見落としている“本当の一流”について『EXPERT』の本文から抜粋・一部変更してお届けします。(構成/ダイヤモンド社・森遥香)
Photo: Adobe Stock
50代から見えてくる「熟練」という価値
50代は、多くの人にとって「積み重ねてきたもの」と「これからやること」が交差する地点です。
大きな成果や肩書きよりも、日々の仕事にどう向き合ってきたかが、じわりと人生の質に影響を与え始める時期でもあります。
ここで、ひとつ問いがあります。
あなたは、自分を「達人」だと思ったことがありますか。
おそらく、多くの人は「自分なんてまだまだ」と答えるでしょう。しかし、実は私たちは“達人”を正しく評価できないことがあるのです。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』の著者・ロジャー氏はこう言います。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.11より
つまり、達人かどうかは、必ずしも「目立つ成果」では決まらないのです。
人は「見える達人」しか認めない
コンサートホールでの演奏、名医の執刀、建築家の代表作。私たちは「すごさを直接体験できる仕事」を“達人”と認識します。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.10より
一方で、私たちが日々触れている人たち、例えば、混乱しそうな会議を自然に収める同僚や怒り心頭の取引先をいつのまにか落ち着かせる上司、さらには車を修理してくれる整備士や水道の詰まりを直してくれた配管工などは、「達人」としては見ることは少ないでしょう。
これらは「できて当然」に見えるため、評価しづらいのです。しかし、ここに重要な事実が隠されているのです。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.10より



