「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

インド人が「嫌われたらどうしよう」と悩まないわけPhoto: Adobe Stock

インド民の「図太いメンタル」

 あっという間の一生の中で、現代日本人はどれだけ自分のために決断し、行動できているだろうか? その決断や行動の中心に良くも悪くも他人を置いてばかりいないだろうか?

 また、あなたが「自分の利益に徹した行動を取る」とき、それがどことなく卑しい行為、貪る行為のように見えてしまうときがないだろうか。

 日本人はこの感覚も人としてあるべき自制心と捉えるが、インド民を見ていると、貪ることに対して内発的な抵抗をほとんど感じていない。実利に影響がない「恥や外聞」に関してことごとく関心がなく、できるだけ多くを相手や組織から絞り取れないかを常に考えている姿が日常やビジネスの至る所で観察できる。ここに大きな違いがある。

過密・格差…インド社会の切ない実情

 一見すると理解不能なインド民を注意深く観察していると、彼らの社会構造と、その中で生きようともがく力強さと、彼らなりの合理性が次第に見えてくる。
 インド社会の実情はなかなか切ない。今のインドは、上位1%が富の40%以上を所有していて、英国植民地時代よりもひどい。家の門番がベンチで一年中寝起きしているし、メイドの部屋は畳1、2畳程度の広さ。その真横で、超高級車のレンジローバーが走り回り、金満な結婚式が執り行われている。まさに本当の格差社会、過密が作る超競争社会である。

「まず目の前の利得を取る」のが合理的

 インド民から感じるこのような考え方や行動様式は、「一寸先は闇」という過密な競争状況において、とにかくその場を生き抜き、明日に命をつなげるための短期的思考に特化したスタイルだ。

 この状況下においては、「考えるより前に、まず短期的利得を取ろうとする」姿勢が合理的になってくる。「日本人もこの習慣をそのまま取り入れればいい」とはとても言えないが、過度に思い悩んでいる人にとっては、自分の幸福をつかむヒントが”インド民の思考”にあるはずだ。

(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)