昼下がりの卓上で覚えた場違い感

しかし、平日の昼間に雀荘に集まるのはどうしても、定年を迎えたおじいちゃんが多い。

仕事もせずに雀荘に通う38歳のおっさん」なんて、ほかにいなかった。

自由の落とし穴、短期売買の罠

結局、FIRE後の自由過ぎる生活には、すぐに飽きてしまった。しかも、時間を持て余しているものだから、必要以上に株式相場をのぞいてしまう。そうして「あっ、この株いいかも」と思い、それまでやったことのなかったデイトレードに手を出すこともあった。

慣れないことをすると、案の定、儲からない。「こんなことをしているくらいだったら、働いたほうがいいな」という結論に達するまでには、半年もかからなかった。

「父は何者か」という問い

君たちが覚えているかどうかわからないけれど、たしか小学生のときに「『お父さんって、なにをしている人なの』って友だちから聞かれた」といったことがあった。

そう聞されて僕自身、「自分はなにをしている人なんだろう」と考えさせられた。もう一度、麻酔科医として働くことで、「父さんはお医者さんとしてしっかり働いている」と胸を張っていえるとも思ったんだ。

病院立ち上げという新たな挑戦

ちょうどそのころ、知人から「病院を立ち上げるので、副院長になってほしい」というオファーを受けていた。面白そうだし、渡りに船だと思って、その話を受けた。

しかし、実際にやってみると、思わぬ現実が立ちはだかった。

経営と職人、二つの視点は平行線

僕は株式投資をしていたこともあり、どうしても経営者目線で物事を考えてしまう。一方、院長はとことん技術者目線だった。

この視点の違いが融合することはなく、意見が対立してしまった。それで結局、副院長の職を退くことにしたんだ。

正解なき相違と静かな退場

どちらかが明らかに間違っているのであれば、話し合い、理解し合う選択肢があったかもしれない。けれど、視点の違いからくる意見の違いは、どうにも交わることはなかった。

【解説】「FIRE」のリアルと投資家の生き方

著者の経験は、FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す個人投資家にとって、非常に示唆に富んでいます。

単なる成功譚ではなく、資産を築いた「その後」のリアルな葛藤が描かれているからです。

投資スタイルと「専業」の相性

まず注目すべきは、FIRE達成後の「自由時間の罠」です。著者のように「中長期投資」を軸にしている場合、専業投資家になっても、実は日々の「やること」は多くありません。

その結果、時間を持て余し、本来のスタイルではない短期売買に手を出してパフォーマンスを悪化させるというのは、多くの人が陥りがちな落とし穴ともいえます。

資産を守るためには、投資とどう距離を置くかも重要なスキルになるでしょう。

「お金のため」以外の働く理由

次に、経済的な自由を得たとしても、「自分は何者か」という社会的なアイデンティティや、家族(特にお子さん)への説明責任からは逃れられないという点です。

「お金のために働かない」生活は理想的に見えますが、「投資家」という肩書きだけで満足できるか、あるいは「父さんは医者だ」と胸を張って言えるような別の「顔」を求めるのか。

これは、資産を築いた後にこそ直面する、本質的な問いかもしれません。

自分の「軸」を見極める重要性

最後の病院経営の挑戦は、投資家としての「経営者目線」が、必ずしも他の組織で歓迎されるとは限らない現実を示しています。

著者の歩みは、「資産を築くこと」が、そのまま「幸せに生きること」に直結するわけではないことを教えてくれます。自分自身の投資の目的や、その先の人生について深く考える良い材料となるでしょう。

※本稿は『50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。