70歳で株デビュー→退職金を減らした友人が…80代で「立派な投資家」になれた
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は24億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

【70歳からの株挑戦】「もう年だから」は逃げ文句…80代で“立派な投資家”になれた人の「頭のフル回転術」写真:川瀬典子

70歳からの株式投資チャレンジ

私のように、丸一日頭をフル回転させ一瞬の値動きに反応することが求められる生活を続けていれば、そうそう判断力が衰えることはありません。

私の周りにも、70歳をすぎて株を始めた友人がいます。たまたま知り合ったのですが、近所に住んでいたので、株を教えるようになりました。いまもよく私の家に来ては、ああだこうだと言いながら株取引をしています。

「続ける力」が勝率を変える

彼は始めるのが遅かったこともあり、なかなか最初のうちは勝てず、退職金を減らしたこともあります。ただし5年、10年と諦めずにやっていくうちに、少しずつ勝てるようになってきました。

彼ももう80歳を超えましたが、立派な投資家です。「もう自分は年をとっているから」というのは、逃げ文句だと私は思いますね。

【解説】「続ける」ことの本当の意味とは?

シゲルさんの話からは、投資を始めるのに「遅すぎる」ということはないという非常に力強いメッセージが伝わってきます。特に注目すべきは、ご友人が70歳で始め、80歳を超えて「立派な投資家」になられたという実例です。

私たちが学ぶべき最も重要な点は、彼が「5年、10年と諦めずにやっていくうちに、少しずつ勝てるようになってきた」という部分です。

経験を「学び」に変えるプロセス

これは単なる根性論ではありません。株式投資は、始めてすぐに大きな利益が出るほど甘くはありませんが、逆に言えば、経験と反省を正しく積み重ねることで、着実にスキルが向上していく「技術」でもあることを示しています。

最初は退職金を減らしたご友人が、諦めずに「ああだこうだ」と議論(=反省と分析)を続けた結果、判断力が磨かれていったのです。

日々の「頭のフル回転」を実践する

著者・シゲルさんのように一日中相場に張り付くことはできなくても、私たちにもできることがあります。それは、ご友人が行ったように「自分の取引を振り返り、学び続けること」です。

なぜその銘柄を選んだのか?
なぜそのタイミングで売買したのか?
その結果、何が起こり、次にどう活かすか?

この「考える」作業こそが、私たちにとっての「頭のフル回転」です。年齢や経験を言い訳にせず、日々の学びを止めない姿勢こそが、相場で長く生き残り、判断力を衰えさせないための鍵といえるでしょう。

※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。