AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

頭のいい人はAIで「資料作成」なんかしない。では、賢い人の“もっとすごい使い方”とは?Photo: Adobe Stock

AIを使って“アイデア”を磨く「聞き方」

 AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。新しいアイデアを考えるといった、「頭を使う作業」にもAIは活用できます。

 ただし、適当な聞き方をしても、質の良い回答は得られません。ロクでもない回答が返ってきてしまうときには、人間側の質問(プロンプト)が適切でないことがほとんどなのです。

 たとえば、考えたアイデアをさらに磨きたいときにおすすめなのが、技法その23「異なる領域」です。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)①>

 これまでに出たアイデアと〈業界やサービスを記入〉のビジネスモデルを組み合わせたらどのようなアイデアが考えられるでしょうか。

※これまでにアイデアを出してきたスレッドに続ける、もしくはアイデアの内容を再度記入して使ってください

<AIへの指示文(プロンプト)②>

〈自社の業界を記入〉からかなり遠い業界の優れたビジネスモデルを1つあげて、これまでに出たアイデアと組み合わせてみてください。

※参考にしたい業界が思いつかない場合はプロンプト②を使ってください

 一般的に、「遠い存在」同士を組み合わせた方が斬新なアイデアが生まれます。
 そこでおすすめしたいのが「ビジネスモデル」との組み合わせです。うまく回っているビジネスモデルには多くのヒントがあります。そしてその多くは、商材・サービス内容に関係なく応用・転用が可能です。

 そういった構造を見抜くのが得意なのがAIです。
 技法「異なる領域」は、成功しているビジネスモデルの「肝」をAIに抽出させ、手元にある商品・サービスのアイデアと組み合わせてもらう方法です。

 同じビジネスモデルを使って商品やサービスを広げる、という意味ではありません。そのビジネスモデルの考え方からヒントをもらって、アイデアをブラッシュアップしていくのです。

「耳栓」のアイデアを発展させてみよう

 では、実践してみましょう。
 技法「異なる領域」を使う際には、「商品・サービスのアイデア(群)」と、自分が注目している、あるいはヒントがありそうだと感じている「ビジネスモデルのイメージ」、この2つが必要です。

 すでに決定している商品やサービスのアイデアがあるなら、プロンプトの冒頭にそれらのアイデアを入力して、AIに聞いてみます。ここでは、技法その1「多様な特徴」でAIが考えてくれた「耳栓」のアイデアを使ってみましょう。AIが出力したアイデアを、技法「異なる領域」のプロンプトにコピー&ペーストします。

 そして肝心なのは、何のビジネスモデルと組み合わせるか。高収益、高成長、王道……と、ヒントになりそうなビジネスモデルを探します。今回は王道かつ歴史のある「損害保険」を採用してみましょう。

<AIへの質問>
1.色の変化する耳栓:カメレオンのように、周囲の音量に応じて色が変化し、現在の騒音レベルを視覚的に示します。
2.超音波を検知する耳栓:クジラやイルカの超音波通信のように、特定の周波数の音を検知し、それを可視化または通知する機能を持ちます。
3.温度調節機能を持つ耳栓:カメのように温度感応素材を使用し、外気温に応じて耳栓の温度を調節することで、長時間の快適な装着を可能にします。
4.夜間モード耳栓:フクロウやコウモリの夜行性に着想を得て、夜間に特化した騒音キャンセリング機能を持ち、睡眠の質を向上させます。
5.水中使用可能な耳栓:イルカやクジラの水中生活からヒントを得て、水中での使用に適した防水性能を持つ耳栓を開発します。
6.コミュニケーション支援耳栓:ゾウのような音のコミュニケーション能力に着想を得て、周囲の騒音をカットしつつ、人の声は明瞭に聞こえるようにフィルタリングする機能を持ちます。
7.ナビゲーション機能を持つ耳栓:タコの環境認識能力にヒントを得て、装着者の位置情報を利用し、音声ガイドによるナビゲーションを提供する耳栓を考案します。

これまでに出たアイデアと〈損害保険〉のビジネスモデルを組み合わせたらどのようなアイデアが考えられるでしょうか。

 耳栓とは似ても似つかない「損害保険」の世界。そのビジネスモデルが、どのように活かされるのでしょうか。