自分の人生は自分で決める
――なるほど。気持ち的な側面なわけですね。もう1つはなんでしょうか。
びーやま:もう1つは「具体的な対策計画が見えているかどうか」です。こちらは気持ちというよりも戦略的な話です。
今の成績が足りないのはまったく問題ないのですが、受験日までにやることが明確に描けているかはかなり重要です。たとえば、模試の成績から自分が対策すべき科目や単元はわかっているでしょうか。もしくは自分がある程度は得点を取れる得意科目などはあるでしょうか。
そのあたりの計画が見えているのであれば、成績が伸びる可能性は十分にあるので、志望校を落とさなくてもいいかもしれません。特に現役生の場合は秋までD~E判定でも最後の最後に伸びるケースは多々あります。
ただ、そういったケースは必ず、「やることが明確で、残りの時間で間に合うかどうかだけ」という条件がついています。ですので、自分のなかでやることが見えているかを考えてみてください。やることがある程度見えるなら、勝負する価値はあります。
――よく理解できました。模試の成績などだと、先生から志望校を下げる提案などもあると思うのですが、そのような指導を受けた場合はどうするのがいいのでしょうか?
びーやま:言われたことに心の底から納得ができるなら聞くべきですが、そうでないなら自分の意志を貫いていいです。
先生たちも、もちろん皆さんのことを考えて提案をしてくれているわけですが、一方で結果については担保できるわけではありません。ましてや、志望校を下げた未来のことなんて誰も保証してくれないわけです。
「先生の言うとおりに志望校落としたけど、なんか消化不良な感じがする」というのは当然のことで、結局自分の進路の意思決定者は自分なわけですから、あくまでアドバイスの1つだと受け止めて、自分で判断しましょう。
――厳しいですが、事実ですね。
びーやま:そうなんです。高校生だとまだ10代の学生ということもあって、どこかで「誰かが決めてくれる」と思ってしまいがちですが、そうではありません。
これから自分の責任で社会に出ていくための、意思決定の練習にもなっていますから、そこは覚悟を決めてほしいなと。どの道を選んだとしても「自分で決めたこと」に間違いはないですから、勇気をもって決断していきましょう。
――本日はありがとうございました。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。










