たとえば、「睡眠不足」のために、ココロは元気でも、カラダがついていけてないような気がします。原稿を書き進めなければならないけれど、カラダを休ませてあげないと、原稿の質が落ちてしまうかもしれない。だから、まずは少し仮眠をとることにしよう……。

 それから、「原稿の締め切りに遅れたらどうしよう……」という焦りについても少し考えてみました。というのは、焦りがあることで心理的リソースを消耗しているのですが、いくら焦ったところで原稿が進むわけではないからです。だったら、「今はとにかく、一字一字書き進むことに集中しよう。そうすれば、必ず本は書き上がるんだから」と考え方を切り替えることにしました。

 また、アタマの領域では、「講演の準備」「イベントの企画」などの比較的小さなタスクについては、タスクリストに書き出しておいて、「来週までは考えない」ことに決めました。こうすることで、心理的リソースの消耗要因を減らすことによって、執筆に費やすリソースを増やすことができるからです。

 このように、ワークシートに書き出すことによって、「今の自分の状態」を可視化したうえで内省することには大きな意味があります

 まず、先ほどの私のように、「まずは仮眠をとろう」「焦っても仕方がないから、考え方を変えよう」「小さなタスクは、来週まで考えない」などと、「小さな対処法」を決めるだけで、アタマとココロがスッキリしてくるという効果が得られます。つまり、「今の自分の状態」を内省することで、いま現在の心理的リソースの消耗を食い止めることができるのです。

自分をモニタリングすることで、「消耗パターン」をつかむ

 さらに重要なのは、定期的に書き込んだワークシートを、時系列で振り返ることで、どんな出来事があったときにリソースが増えたり減ったりするのか、自分のパターンに気づけるようになることです。

 たとえば、私が陥りやすいのは、大きめの仕事が入ったときに、そのことばかりに心理的リソースを奪われてしまい、他の業務に手が回らなかったり、そのことによって負担をかけているメンバーに対して申し訳なく思ってしまうという「消耗パターン」です。それが「焦り」を生み、「睡眠不足」を生み、その結果、パフォーマンスが落ちてしまうという悪循環にはまりがちなのです。

 こうした「消耗パターン」が見えてくると、「あ、こういう出来事があったから、心理的リソースが消耗しそうだな」と気づけるようになるし、「だったら、こういう対策を打って、消耗を最小限にとどめよう」などと適切に対処できるようになります。

 私の場合であれば、「大きめのタスクは細分化して処理しやすくする」とか、「細かいタスクを先に片づけて、大きめのタスクに集中しやすい状態をつくる」といった対策を打つわけです。こうして、常に自分の心理的リソースをモニタリングしておくことによって、「心の余裕」をつくりだすことがリーダーには求められるのです。

(本原稿は『なぜ、あなたのチームは疲れているのか?』を一部抜粋・加筆したものです)

櫻本真理(さくらもと・まり)
株式会社コーチェット 代表取締役
2005年に京都大学教育学部を卒業後、モルガン・スタンレー証券、ゴールドマン・サックス証券(株式アナリスト)を経て、2014年にオンラインカウンセリングサービスを提供する株式会社cotree、2020年にリーダー向けメンタルヘルスとチームマネジメント力トレーニングを提供する株式会社コーチェットを設立。2022年日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー受賞。文部科学省アントレプレナーシップ推進大使。経営する会社を通じて10万人以上にカウンセリング・コーチング・トレーニングを提供し、270社以上のチームづくりに携わってきた。エグゼクティブコーチ、システムコーチ(ORSCC)。自身の経営経験から生まれる視点と、カウンセリング/コーチング両面でのアプローチが強み。