チームが疲れているように見える……。みんな一生懸命に働いているし、能力が足りないわけでもない。わかりやすいパワハラがあるわけでもなければ、業務負荷が過剰になっているわけでもない。だけど、普通に働いているだけなのに、チームは疲弊するばかりで、思ったような成果を出せずにいる……。なぜだろう? そんな悩みを抱えているリーダーが数多くいらっしゃいます。その原因は、心理的リソースの消耗かもしれません。心理的リソースとは、「面倒くさいけど、やるぞ!」と奮起する心のエネルギーのこと。メンバーの心理的リソースを無意識的に消耗させていると、目立った問題のないチームであっても、徐々に活力が削がれ、場合によっては崩壊へと向かっていってしまいます。そのような事態を招かないためには、チームの心理的リソースの状況を把握したうえで、それを上手に活用していくマネジメント力を身につける必要があります。櫻本真理さんの初著作『なぜ、あなたのチームは疲れているのか? 職場の心理的リソースを回復させるリーダーの思考法』では、そのための知識とノウハウをふんだんに盛り込んでいます。本連載では、その内容を抜粋しながら紹介してまいります。
どうやって部下とチームを育てればいいのか? 多くのリーダー・管理職が悩んでいます。パワハラのそしりを受けないように、そして、部下の主体性を損ねるリスクを避けるために、一方的に「指示・教示」するスタイルを避ける傾向が強まっています。そして、言葉を選び、トーンに配慮し、そっと「アドバイス」するスタイルを採用する人が増えていますが、それも思ったような効果を得られず悩んでいるのです。そんな管理職の悩みを受け止めてきた企業研修講師の小倉広氏は、「どんなに丁寧なアドバイスも、部下否定にすぎない」と、その原因を指摘。そのうえで、心理学・カウンセリングの知見を踏まえながら、部下の自発的な成長を促すコミュニケーション・スキルを解説したのが、『優れたリーダーはアドバイスしない』(ダイヤモンド社)という書籍です。本連載では、同書から抜粋・編集しながら、「アドバイス」することなく、部下とチームを成長へと導くマネジメント手法を紹介してまいります。
なぜ、あなたのチームは疲れているのか?
【顔も見たくない…】部下に「嫌われるリーダー」に欠けているもの・ワースト1

「悪気」なく部下のメンタルを削っている上司のNG行為・ワースト1

“いい人”なのに、なぜか「部下を疲弊させる」リーダーの間違った思考法・ワースト1

つい部下のミスを責めてしまう…そんな上司が「自分の性格」を責める前に、やるべき“たった一つのこと”

「うちの部下は考えが浅い」とグチる上司ほどできていない”超重要なこと”とは?

生産性のために「おしゃべり禁止」にしたリーダーの“悲惨な末路”とは?

部下が自然と「やる気」になるリーダーが、さりげなくやっていること・ベスト1

部下を無駄に疲れさせるリーダーの特徴・ワースト1

「若い社員の主体性がない」と嘆くリーダーに見えていない“超重要なコト”とは?

【危険!】放置するとチームが崩れ始める「小さなサイン」とは?

「働いて疲れる職場」のリーダーがわかっていない“超重要なこと”とは?
