「考えが浅いね」と言われてしまった…反撃に効く“すごい伝え方”
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。
Photo: Adobe Stock
「考えが浅いね」と言われてしまった…反撃に効く“すごい伝え方”
会議などで意見を求められたときに、曖昧に意見してしまうことはないか。曖昧にして伝えてしまう理由はいろいろだろう。波風を立てたくないから、自信がないから、などなど。
しかし、そのように曖昧にして伝えてばかりいると、そもそもの自分の考えが浅くなっていく。
アウトプットして伝えるものが曖昧でもよくなるので、その伝えるものを考えるという事前のプロセスが緩くなってしまうからだ。
思考するから伝えることが生まれるのだが、そこには逆向きの関係もあって、はっきりと伝えようとするから思考もはっきりするものなのだ。
では、伝えることを曖昧にしていて、まわりから「考えが浅い」と思われてしまった場合に、どのように伝えようと考えて挽回するのがよいのだろうか。
「not but 構文」を使って考えよう
その一つのコツは「not but 構文」で伝えようと考えることだ。「not but 構文」とは「not A but B」という英語の構文で「Aではなく、Bだ」という意味を伝える構文だ。
「not」の後に「Aではなく」と否定するものが入り、butの後に「Bだ」と肯定して伝えたいことが入る。この構文は「強調構文」とも呼ばれ、「Bだ」がよりはっきり伝わるのが特徴だ。
伝えるときは自分の考えが“なにである”と言っても曖昧さが残ってしまうが、おもしろいもので“なにではない”と否定するものも伝えると境界線が明確になり、相手によりはっきり伝わるのだ。
ドラマや映画になった「ドクターX」で米倉涼子さんが扮する医者の大門未知子が、自分が手術をやりたいことを伝えるために「教授の研究のお手伝い、いたしません」「飲み会のおつきあい、いたしません」などと否定するものをセットで伝えることで「手術をやる」ということを強調して伝えているのがその典型だ。
もちろん、こうしてはっきりと伝えようとすることで、自分の考えが“なにである”のかもはっきりしていく。
「既存顧客の維持をします」は曖昧なので、「新規顧客の開拓ではなく、既存顧客を維持します」と伝えようと考える
伝えることを曖昧にしてしまう自分を卒業したい人は、この「Aではなく、Bだ」という「not but構文」で伝えるようと考える癖をつけるとよい。例えば、上司に次のようなことを伝えようとしたとする。
「既存顧客の維持をします」
これだと、なんとなく伝えていることが曖昧だ。既存顧客を大事にして維持するのはわかるが、聞いている上司からするとそれが当たり前のように思えるからだ。これはなにを否定しているのかを曖昧にしたことで起きている。
そこで「Aではなく、Bだ」という「not but構文」を用いてAの部分に入れるべきものをじっくりと考え直して次のように定めたとする。
「新規顧客の開拓ではなく、既存顧客を維持します」
この考えを伝えるのであれば、相手の上司は「あぁ、新規顧客の開拓に稼働をかけるのを敢えて劣後してでも、いまは既存顧客の維持に稼働をかけるのを優先したいのだな」と「既存顧客」の優先度の高さがはっきりと伝わってくる。
もちろん、このように曖昧にせずにはっきりと伝えられるのは、「Aではなく」に該当する「新規顧客の開拓ではなく」の部分をしっかりと考え直せたからに他ならない。
繰り返すが、思考するから伝えることが生まれるのだが、伝えることをはっきりさせようとすると思考もはっきりしていき、“浅く考えてしまう自分”から卒業できるものなのだ。
言葉は“浅く考えてしまう自分”を変える
自分の“考えが浅い”要因の一つは、アウトプットしている言葉が曖昧だからだ。このため、そんな自分を変えたければ、アウトプットしている言葉を考え直してみるとよい。
たかが言葉、されど言葉。“浅く考えてしまう自分”と戦えるのは自分だけだが、そこには言葉という武器があるのだ。
(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)









