「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
Photo: Adobe Stock
お悩み相談
「『Fラン大はいらない』という世間の目が正直つらいです…。普通に大学で勉強したかっただけなんですが、偏差値ないとダメなんですかね」※1
一部で巻き起こる「Fラン大学不要論」
――今回の相談のように、「Fラン不要論」をたびたび目にします。それに悩む学生もいるかと思うのですが、こういったことについてびーやまさんはどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):世間の声は気にせず勉強しましょう。
Fラン大学が不要かどうかは大人が議論すればいいことであり、学生たちがそのことで悩む必要はまったくありません。そこに大学があって、ちゃんと入試を受けて入学している以上、誰に文句を言われるようなことでもないですから、自分のことに専念するのでいいと思います。
僕も普段は「なるべく偏差値の高い大学」を推奨していますが、その理由はそのほうがチャンスが広がりやすいからというだけで、Fラン大学でも本人に学ぶ気があるならなんら問題はないと思います。
そもそも大学入学時点での学力を計る偏差値と大学での学びはまったくの別物ですから、そういった点でもなにをもってFラン大学を不要とするかの判断はむずかしいですし。
――なるほど。なんだか励まされます。
びーやま:もちろん、世間の意見も理解はできます。「大学は高等教育機関なのにもかかわらず、定員割れをしている大学は意味があるのか」みたいなのはおっしゃる通りだなと。しかも本当に今の日本は大学で溢れていますからね。
一方で、こういった意見は正しいものの、その矛先は学生であるべきではないなと思います。家庭の事情や健康上の理由で、近くのFラン大学にしか通えない学生もいるわけで、そういった学生までも学ぶ意欲をなくしてしまう言動はなるべく避けたいところです。
あくまで批判や議論は大人同士で行い、学生は勉学に専念できる環境を守れたらなと思います。



