「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

大学生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「滑り止めで日東駒専に進学しました。次は就活で見返せるようにしたいです。やっておいたほうがいいことはありますか?」※1

受験の借りを就活で返す?

――今回の相談者のように、受験時の消化不良を就活で解決しようと考える学生は少なくありません。どんなモチベーションであれ、前向きに頑張ることはいいことだと思うのですが、びーやまさんはどう思われますか?

びーやま(以下:びーやま):僕もいいことだと思います。

 滑り止めに進学したら人生終わりみたいなことも当然ないわけで、過去の結果を振り返ってもどうにもなりません。それだったらやれることを探して努力をするというのが正解ですから、こういった学生にはぜひとも頑張ってほしいです。

 ただ、一方で少し心配なのが、「過去を振り払うためだけに今を生きていないか」という点です。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:もちろん、次の挑戦に向かって努力をするのはいいことです。今回の相談者の場合は、それが就活なわけですが、別に人生の成功は新卒採用の内定先で決まるわけでもないですよね。「受験の借りを返す」と考えるのはいいことですが、それは同時に人生の目的でもないはずです。

 大学生として過ごす4年間でしかできないこともたくさんあるわけで、そのことも頭の片隅に入れておいてほしいなと思います。