「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

大学生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「『学歴フィルター』以外で学歴が必要になることってぶっちゃけあるんですか? 大人の現実を教えてください」※1

学歴フィルターの効能はどこまで?

――学歴はどこまで必要になるのかという質問ですが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):ユニークかつ鋭い質問でおもしろいですね。

 質問を受けてから僕も考えてみたのですが、学歴が効果を発揮するのは相談者の言うとおり、新卒時の「学歴フィルター」がピークで、社会人キャリアを過ごしていくうちに弱まっていくと思います。

 もっと言えば、キャリアを重ねるごとに学歴のことを言うと、かえって評価が下がるという逆転現象が起きることすらあると感じます。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:少しずつ緩和傾向とはいえ、新卒時の学歴フィルターはまだ残っています。やはり東大・京大をトップにある程度上から順にチャンスが広がるといっても過言ではありません。

 ただ、入社後のキャリアがどのようになっていくかというのは学歴では決まらず、結局は「実績勝負」になっていくというのが今の世の中だと思います。

 かつては入社後の学閥などもあって、ある程度「どこ大学出身か」が長く見られていたように思うのですが、今はどの会社もそんなことを気にしている余裕はないというか、「ちゃんと実力で見ましょう」みたいな雰囲気が強いですよね。年功序列を崩している会社も増えてきていますし。

 そんな時代なので、ある程度キャリアを積んでいるのにもかかわらず、会社で大学の話に固執している人は引かれてしまうんじゃないかなと。