「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
Photo: Adobe Stock
【お悩み相談】
「MARCH未満の大学じゃ正直満足できません。これって私は学歴厨なのでしょうか…」※1
大学選びの価値観に善悪はあるのか
――今回の相談者のように大学選びで「早慶以上じゃなきゃ嫌」「MARCH以上でないと満足できない」のように、進学先に強いこだわりがあるケースは少なくないと思います。一方、その考えが強すぎて、ほかの大学への進学を極端に受け入れられない人もなかにはいるかと思うのですが、びーやまさんはこういったことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):ありますよね。僕も早稲田大学への進学を強く希望していたので気持ちはよくわかります。
この現象をポジティブに捉えるならば、それだけ自分の志望校や受験そのものに真剣に向き合っているということですから、いいことだと思います。
これまで多くの受験生を見てきましたが、受験勉強を頑張れる学生は軒並み志望校への強い思いがありましたから、現象自体を悪く考える必要はないと思います。
ただ、その思いが強すぎてほかの大学への評価が歪んでしまっている場合は注意が必要です。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:志望校への思いが強くなりすぎると、相談者の言葉にもあるように「学歴厨」化してしまう可能性があります。しかもそれが他者を攻撃するようになってしまうのは避けるべきでしょう。
たとえば、「早慶未満は誰でも入れる」みたいな発言や思想はほかの大学を志望する人を傷つけてしまう言葉ですよね。
もちろん、早慶志望の学生からしたら偏差値的には簡単なのかもしれませんが、偏差値はあくまで「入試難易度」を計るためのものであり、大学の評価と必ずしも一致していませんし、そもそも人の意思決定にでも水を差す必要はありません。
自分がレベルの高い志望大学を目指すのはいいことですが、その価値観があたかも絶対のように振る舞うのであれば、それは危険信号でしょう。



